KADOKAWA Technology Review
×
MIT発の世界的テック会議「EmTech」が韓国で初開催
TR
お知らせ 「お知らせ」はMITテクノロジーレビューの広告主および選定パートナーによって提供されています。
Announcement: EmTech Korea

MIT発の世界的テック会議「EmTech」が韓国で初開催

MITテクノロジーレビュー[韓国版]は2024年5月30日、ソウル市内で大規模カンファレンス「EmTech Korea(エムテック・コリア)」を開催する。 by MIT Technology Review Event Producer2024.05.07Sponsored

MITテクノロジーレビュー[韓国版]は2024年5月30日、ソウル市内で大規模カンファレンス「EmTech Korea(エムテック・コリア)」を開催する。EmTechはマサチューセッツ工科大学(MIT)の出版部門であるMITテクノロジーレビューが主催するテクノロジー・カンファレンス。世界トップクラスの知性が集まる場所として知られ、米国マサチューセッツ州ボストンのMITのキャンパスのほか、近年では欧州や南米、インドでも開催されている。

韓国での初開催となるEmTech Koreaでは、米国からMIT教授らを招聘。人工知能(AI)、ロボット工学、エネルギー、生物工学などに幅広い技術分野における最先端のトレンドと、これらのテクノロジーを事業化していく上でのアイデア、ヒントを提供する。参加対象は、企業経営者、事業部門トップ、市場アナリストなど。

主な登壇予定者とテーマは以下のとおり(敬称略)。

  • 張潼(テンセント共同創業者兼元CTO、イリノイ大学教授):大規模言語モデル(LLM)と生成AI技術の展望
  • オレン・エツィオーニ(アレン人工知能研究所前CEO、ワシントン大学名誉教授):AIプロジェクト・ガバナンス
  • キム・サンベ(MIT機械工学科教授、生体模倣ロボット研究所所長):フィジカル・インテリジェンスと認知バイアス
  • ロン・ワイス(MIT生物工学科教授):合成生物学とAI/コンピューティングの融合
  • スティーブ・チエン(NASAジェット推進研究所上級科学者):宇宙探査におけるAI技術の役割
  • キャサリン・ハベシ(MITメディアラボ教授、ルミノーゾ・テクノロジーズ創業者):創造的な技術アイデアを事業化する方法
  • イ・スンウ(ジョージア工科大学機械工学科教授):次世代EVとバッテリーの未来
  • リリ・チウ(マイクロソフトリサーチアジア副所長):AI/無線センシングが変えるヘルスケア

詳細・申込みはEmTech Koreaの公式サイトから。


EmTech Korea概要

日時:2024年5月30日 9:00〜17:30

会場:COEX(コエックス)コンベンションセンター グランドボールルーム(ソウル特別市 江南区 三成洞 159)

主催:MITテクノロジーレビュー[韓国版]

料金:580ドル
※登壇者との交流が含まれる夕食付きネットワーキング、朝食付きセミナーは別途申し込みが必要(別料金)となります。
※本カンファレンスは英語での開催です。日本語の同時通訳、資料の翻訳はありません。
※本カンファレンスに関するご質問・お問い合わせは、MITテクノロジーレビュー[日本版]および角川アスキー総合研究所では受け付けておりません。ご不明な点は、EmTech Korea事務局まで直接お問い合わせください。

日本版有料会員向けに最大40%オフのクーポンを用意

MITテクノロジーレビュー[日本版]会員は優待価格での申し込みが可能です。公式サイトでのお申し込み時に、以下のクーポンコードをご利用ください。
有料会員のアカウントでログインすると以下にクーポンが表示されます。

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る