KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
気候テック15:SAF大規模化で空の脱炭素に挑むランザジェット
LanzaJet
気候変動/エネルギー 無料会員限定
2024 Climate Tech Companies to Watch: LanzaJet and its next-generation jet fuel

気候テック15:SAF大規模化で空の脱炭素に挑むランザジェット

米スタートアップのランザジェットはトウモロコシ、サトウキビといった原料を使ってエタノール由来の持続可能な航空燃料(SAF:Sustainable Aviation Fuels)を製造。航空機の燃料燃焼による気候への影響を半分に減らせるかもしれない。 by Casey Crownhart2024.10.06

この記事の3つのポイント
  1. ランザジェットは化石燃料を使わない次世代航空燃料を開発している
  2. 同社はアルコールをジェット燃料に加工する世界初の商業規模の生産施設をオープンした
  3. 同社の燃料は燃料燃焼による気候への影響を約半分に減らせる可能性がある
summarized by Claude 3

ランザジェット(LanzaJet)はジェット燃料の原料を再考することにより、航空機が気候に与える影響の軽減を目指す。現状では、飛行機に乗ることは大量の化石燃料を燃やすことを意味する。航空業界は世界の温室効果ガス排出の約3%を占めている。

ランザジェットのテクノロジーは、エタノールを使ってジェット燃料をつくるというものだ。エタノール自体は、トウモロコシやサトウキビなどさまざまな原料から調達できる。同社のプロセスでは、エタノールを出発点として、一連の工程を経て水を除去し、分子をつなげて長鎖分子に変え、そこに水素を加える。最終的に、この混合物からジェット燃料として利用できる成分を分離する。

同社はエタノール由来ジェット燃料の開発のトップランナーだ。現時点では、流通しているほぼすべての代替ジェット燃料が廃油やグリースを加工前の原料としている。しかし業界の規模拡大に伴い、原料供給の逼迫への懸念が高まっている。

エタノールという代替燃料の新たな選択肢は、供給を劇的に増加させ、業界の大規模化をさらに加速させる可能性がある。こうした変化は気候目標の達成に不可欠なものになるだろう。ランザジェットは2024年1月、ジョージア州に初の商業規模のエタノール由来ジェット燃料工場を開設した。2034年までに同施設で生産されるすべての燃料にすでに買い手がついている。ランザジェットに出資しているブリティッシュ・エアウェイズ(British Airways)も顧客企業のひとつだ。

基本データ

潜在的なインパクト

代替燃料といえども、飛行 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る