KADOKAWA Technology Review
×
【夏割】年間購読料が今なら20%オフ!お得なキャンペーン実施中
クラウドフレアがAIクローラーをデフォルト拒否、課金も
Sarah Rogers/MIT Technology Review
Cloudflare will now, by default, block AI bots from crawling its clients' websites

クラウドフレアがAIクローラーをデフォルト拒否、課金も

クラウドフレアは、同社がホストするWebサイトへのAIボットのアクセスをデフォルトで拒否すると発表した。AIがWebサイトのデータを収集する際に課金する仕組みも導入し、AI検索による「ゼロクリック」時代に対応する。 by Peter Hall2025.07.03

この記事の3つのポイント
  1. クラウドフレアがAIボットのアクセスをデフォルトでブロックすると発表した
  2. 顧客企業がAIボットの許可設定やクロール料金を個別に決められる機能を提供する
  3. AI企業とサイト運営者の持続可能な取引を支援してインターネットの開放性を保護する
summarized by Claude 3

インターネット・インフラ企業のクラウドフレア(Cloudflare)は7月1日、同社がホストするWebサイトへのAIボットのアクセスをデフォルトでブロックすると発表した。また、顧客企業が個別にこれらのAIボットを許可または禁止できる機能を提供し、AIボットがWebサイトのコンテンツを取得するたびに報酬を得られる「ペイ・パー・クロール(pay-per-crawl)」というサービスを導入するという。

問題となっているボットはWebクローラーと呼ばれるもので、インターネット上を巡回して各Webサイトのオンライン情報を収集・分類するアルゴリズムである。従来は検索エンジン用のデータ収集に使われていたが、現在ではAIシステムの構築と運用に必要なデータ収集のために使われている。

AI向けのクローラーは、検索エンジンがこれまで提供してきたような収益化や認知の機会をもたらさない。AIモデルはWeb上の膨大なデータを利用して出力を生成するが、これらの情報源はしばしばクレジットされず、制作者が自身の作品から収益を得る機会が制限されている。AI生成回答を特徴とする検索エンジンは元の情報源へのリンクを含む場合もあるが、他サイトへの訪問意欲を低下させる恐れがあり、いわゆる「ゼロクリック」時代を招く可能性もある。

「従来は、検索エンジンがあなたのコンテンツをインデックス化し、特定のクエリに関連するリンクを表示して、あなたのサイトにトラフィックを返すという暗黙の合意がありました」。クラウドフレアでAIプライバシー/制御/メディア製品を統括するウィル・アレンはMITテクノロジーレビューへのメールでこうコメントした。「それが根本的に変わりつつあります」。

クリエイターやパブリッシャーは一般に、自分たちのコンテンツがどのように使用され、どのように自分たちと紐づけられ、どのように対価を得るかを決定したいと考えている。クラウドフレアは、顧客がAIライフサイクルの各段階(訓練、ファインチューニング、推論)ごとにクローリングの可否を設定でき、特定の認証済みクローラーをホワイトリストに登録できるようにした。さらに、AIボットが自社サイトをクローリングする際の料金も設定できるという。

クラウドフレアのプレスリリースでは、AP通信やタイム(Time)などのメディア企業、クオーラ(Quora)やスタック・オーバーフロー(Stack Overflow)などのコミュニティサイト運営企業が取り組みへの賛同を表明している。「LLMを支えるコミュニティ・プラットフォームは、その貢献に対して報酬を受け取り、再びコミュニティに投資できるようにすべきです」。スタック・オーバーフローのプラシャント・チャンドラセカールCEOはリリースの中でこう述べている。

クローラーは本来、「robots.txt」ファイルを通じて示された個別のWebサイトの指示に従い、クロールが許可されているかどうかを判断することになっているが、一部のAI企業はこれらの指示を無視しているとの批判がある。

クラウドフレアにはすでに、クローラーが自らの所属と目的をWebサイトに伝えるためのボット認証システムが存在する。同社はこの仕組みによってAI企業とサイト運営者との誠実な交渉が促進されることを期待している。不誠実なクローラーに対しては、ボットによる協調型DoS(サービス拒否)攻撃への対応経験を活かして阻止する計画だ。

「最新コンテンツを求めてインターネット上を巡回するWebクローラーは、別の種類のボットにすぎません。したがって、悪意のあるボットのトラフィックやネットワークパターンを理解するために実行してきたすべての取り組みが、クローラーの行動を把握する助けとなります」。クラウドフレアのアレンはこう述べている。

同社はまた、AIによって生成された偽のWebページに不要なクローラーを誘導して労力を無駄にさせるといった手法など、不要なクローラーを阻止する他の方法もすでに開発している。こうした手法は依然として悪質な行為者に対して適用されるものだが、新しいサービスがAI企業とコンテンツ制作者とのより良好な関係の構築に寄与することを同社は期待している。

一方、一部の専門家は、AIクローラーのデフォルトでのブロックが、研究などの非商用利用を妨げる可能性があると警告する。AIシステムや検索エンジン向けのデータ収集だけでなく、クローラーはWebアーカイブ・サービスなどにも使用されているからだ。

「すべてのAIシステムがすべてのWebパブリッシャーと競合するわけではないし、すべてが商用というわけでもありません」。データの来歴について研究するMITメディアラボの博士課程生であるシェイン・ロングプレは言う。「個人的利用やオープンな研究まで犠牲にすべきではありません」。

クラウドフレアは、AI企業とWebパブリッシャーがより持続可能な取引ができるよう支援することで、インターネットの開放性を保護することを目指している。「クローラーとその意図を検証することで、サイト運営者はより細かな制御が可能となり、その結果、実際の人間に対してはよりオープンな対応が可能になります」とアレンは述べている。

人気の記事ランキング
  1. What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
  3. The greenhouse gases we’re not accounting for 見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も
  4. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
ピーター・ホール [Peter Hall]米国版 編集フェロー
MITテクノロジーレビューの編集フェロー。ニューヨーク大学の博士課程で理論暗号を研究している。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る