KADOKAWA Technology Review
×
アプリで病気は治せるか?
「デジタル医薬品」の真偽
SIMON LANDREIN
カバーストーリー 無料会員限定
Can “Digital Therapeutics” Be as Good as Drugs?

アプリで病気は治せるか?
「デジタル医薬品」の真偽

薬効を分析して使用量を調整して効果を最適化したり、医学的助言や視覚的訓練で症状を和らげたり病気を治療する「デジタル医薬品」が注目されている。効果が証明できれば医療にとって革命的だが、真偽はあまりよくわかっていない。 by Christina Farr2017.04.10

アプリが治療薬代りになったらどうなるか? 医学の最先端で検討されている「デジタル医薬品(digital therapeutics)」(費用や副作用まで同じではないが、医薬品と同様に、健康を向上できるソフトウェア)が提起しているのはこの問題だ。

シリコンバレーでは、スマホで医療を実現しようとする投資家が集って「デジタル医薬品」あるいは一部の人の言い方では「デジ薬」(digiceuticals)が「聖杯」(探し求めても実現するかわからない目標)のように追い求められようとしている。ベンチャー・キャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツの予測では、デジタル医薬品は既存の化学薬品とタンパク質医薬品(バイオ医薬品)を引き継ぎ、医薬品開発に10億ドルもかけずに新規参入できる医療の第三段階になりうるという。

アンドリーセン・ホロウィッツのパートナー、ビジェイ・パンデは会社のブログに「いまの私たちにできる治療が医薬品を与えるだけだった、というのは時代遅れで野蛮だったとすら思えてくるでしょう」と書き込んだ。

しかし、実際にデジタル医薬品が何であるかを正確に定義することは、最後の晩餐に使われたとされる聖杯を探し出すくらい難しい。英国人で、スタートアップ企業ビッグ・ヘルス(不眠症患者用の「錠剤や飲み薬」を視覚的訓練に置き換えるオンライン治療プログラム「sleep.io(スリープ・ドット・アイオー)」を提供)のピーター・ヘイムズ最高経営責任者(CEO)は「流動的な分野であり、分類方法すら定まっていません」という。

ヘイムズCEOによれば、デジタル医薬品は「薬効強化(medication augmentation)」と「薬物置換(medication replacement)」のふたつに大別できる。スリープ・ドット・アイオーの場合、実際に睡眠薬を与えるわけではないので、薬物置換に分類できる。ヘイムズCEOは「複数の専門家による相互評価の研究を通して、弊社の結果は通常の医薬品より優れていることを示せました」という。

2013年頃から「デジタル医薬品」という言葉が広まったのは、オマダ・ヘルスのショーン・ダフィーCEOのおかげだ。学会や展示会、会社のマーケティング資料でダフィーCEOは「デジタル医薬品」の言葉を使って、オンライン・コーチング・ソフトウェアによって糖尿病患者が運動で体重を落とし、気分が悪くならないようにできることを説明していた。

現在、スター …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る