KADOKAWA Technology Review
×
Italy’s Deadly Earthquake Highlights Its Huge Problem With Infrastructure

イタリアの地震で
被害が毎回大きい理由

イタリアは先進国で、地震への対処もできているはずなのに、なぜ地震が起きるたびに大きな被害があるのか。 by Michael Reilly2016.08.25

例外的事態かもしれない。24日の早朝、イタリアのアマトリーチェ北部を襲った地震の規模はマグニチュード6.2で巨大ではなかった。日本や南米など、はるかに強力な地震がここ2、3年のうちに数回発生しているが、これほどの惨状はもたらしていない。

240人以上の犠牲者が出た地震の惨状を過少に見るつもりはない。どちらかといえば、惨劇はより大きいといいたいのだ。イタリアは先進国だ。地震への対処は継続的に続けられており、全土にまたがる地震観測ネットワークもある。来るとわかっている地震で、これほど深刻な被害を受けるはずがない(正確にいつか、がわからなくても)。その上で、今回の地震は過去10年間で、イタリアで4番目に深刻な被害をもたらした地震なのだ。2009年にラクイラを襲ったマグニチュード6.3の地震では、街のほとんどの建物が倒壊し、300人が犠牲になった。政府は科学者を責めて、国民の不満を部分的にそらした。

被害の本当の原因は、堅牢なインフラを建造することへの関心の薄さだ。イタリアの大部分の建造物は第二次世界大戦後の数十年間に建てられた。当時は人口が急増していたが、建築規制は耐震についての項目がなかった。1970年代に刷新された関連法規の多くは無視されてきた。病院や学校ですら規制を守っていなかったのだ。最近の建造物は地面が揺れ始めた時、バランスを失って潰れることがある。震源地近くから伝えられたワシントンポスト紙の記事は、被害の典型的パターンの特徴を次のように述べている。

ジャーナリストのサブリナ・ハイゼンガは地震発生時、ローマから北東へ約140kmにあるイッリカ村にいた。「その晩の睡眠から衝撃で目が覚めたとき、私は壁に大きな一本の亀裂を見ました。子どもたちを抱え、階段を下りて避難するのにぎりぎり間に合いました」とハイゼンガはANSA通信に伝えた。「1700年代に建てられた最も古い家々も損傷を受けています(中略)が1970年代の建物は崩壊しています。持ちこたえたのは1980年代以降に耐震基準にのっとって建てられた建物だけです。

地震が発生すると、不測の事態であったことや人災、無力な防災ばかりに注目が集まる。ハイテクな手法が取りざたされたり、地震波の襲来前に安全を確保する早期検出ネットワークが検討されたりする。

しかし、建築物の基準を改善すること(準拠すること)は、命を救うためのもっと効果的な手段だ。もちろん、建築規制に改善の余地があるのはイタリアだけではない。多くの発展途上国の状態は、イタリアよりはるかに劣っている。イタリアにも独自の事情がある。だが、失われる命を最少にとどめる構造を作る資源、ノウハウ、法制も、自国にあるのだ。それでもなぜか 災害に見舞われるたびに、同じことが繰り返されているように見える。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
タグ
クレジット Photograph by Filippo Monteforte | Getty
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る