KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

家具職人の仕事をぐっとラクにする、MITのロボットプロジェクト
MIT
A simple robo-carpenter can make you some flat-pack furniture

家具職人の仕事をぐっとラクにする、MITのロボットプロジェクト

マサチューセッツ工科大学(MIT)の「オートソウ(AutoSaw)」プロジェクトは、一般的なロボットを使って、人間が組み立てられるように部品を測り、切り出す。

仕組みはこうだ。最初に、ユーザーはテンプレート群から椅子やテーブルといった品目を1つ選び、デザインを微調整する。次に、微調整した平面図を、部品を製作するロボットに渡す。

ロボット製造会社クーカ(Kuka)の一対のロボット・アームが木材を測り、裁断する丸鋸に渡す。改造されたルンバ(Roomba)は糸のことして働き、複雑な部品を切り出す。

材料を機械のために並べたり、完成した部品を組み立てたりするために、依然として人間の力は必要だ。ソフトウェアが部品の組み立て方を指示してくれるので、イケアの説明書を読むよりも簡単かもしれない。

人間が監督する必要はあるものの、地場の工房のような小規模な企業でも安価なロボットによる自動化がどれくらい実現できるのか。そのヒントとなりそうだ。

ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe] 2018.03.05, 18:47
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る