KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

YouTubeが「陰謀論」動画対策を発表、Wikipediaへのリンク表示へ
geralt | Pixabay
Linking to Wikipedia articles on conspiracy videos won’t solve YouTube’s core issue

YouTubeが「陰謀論」動画対策を発表、Wikipediaへのリンク表示へ

YouTubeのスーザン・ウォシッキー最高経営責任者(CEO)は、3月13日のSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)で、陰謀論やその他の物議をかもす話題を扱う動画の隣にウィキペディア(Wikipedia)の記事リンクを表示すると発表した。

YouTubeのアルゴリズムには、ニュース動画を見ているユーザーに陰謀動画を推奨してしまう問題がある。たとえば、フロリダ州パークランドでの銃撃事件後、一番の話題として推奨した動画は、射殺事件の生存者の中で積極的に意見を述べていた学生は「俳優」だと主張するものだった。

ウォシッキーCEOによると、「活発に議論されている」話題を扱う動画には、ポップアップを表示するという。カードには、話題となっている内容をよく説明し、動画の問題点をあぶり出すウィキペディアのコンテンツと、そのリンクが掲載される。

本当のニュースの代わりに陰謀動画が推奨されないことをYouTubeが保証するのではなく、事実確認の責任を視聴者に押し付けるものであり、YouTubeのアルゴリズムの根本的な問題解決にはならない。視聴者に正しい情報を提供するのではなく、できるだけ長くWebサイトに留まらせることを優先しているようにさえ見える。

ウィキペディアには何が起きるか。ウィキペディアは誰でも編集できるサイトなので、すぐに懸念されるのは、陰謀論者が問題となっている話題を扱っている記事に自分自身の見解を追記するのではないかという点だ。だが、ウィキペディアの管理母体であるウィキメディア(Wikimedia)はその点について心配していない。ツイッターで次のような声明を発表している。「多くの人、企業、団体が自由な知識の宝庫としてウィキペディアの価値を認めていただくのは、いつだって嬉しいものです。(中略)ウィキペディアは誰でも編集できます。調査によると、多くの人の寄稿により、記事はより正確でバランスの取れたものになるとされています」。

エリン・ウィニック [Erin Winick] 2018.03.15, 12:06
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る