KADOKAWA Technology Review
×
Emerging Technology Meetup #1

「2時間でわかる人工知能の現在と未来」イベント開催のお知らせ

人工知能のニュースを耳にすることは増えたものの、情報が断片的で「人工知能とは何なのか」「実際に何ができるのか」を理解することは難しくなっている。MITテクノロジーレビューは三宅陽一郎氏を迎え、「2時間でわかる人工知能の現在と未来」と題したイベントを開催する。 by MIT Technology Review Japan2016.10.30

MITテクノロジーレビューは11月30日、「Emerging Technology Meetup #1 〜2時間でわかる人工知能の現在と未来〜」を開催します。

人工知能(AI)関連のニュースを耳にすることは増えましたが、情報が断片的で「AIとは何なのか」「実際に何ができるのか」を理解することは難しくなっています。そこで、スクウェア・エニックスのリサーチャーである三宅陽一郎氏をお迎えし、技術・社会・ビジネスなどのさまざまな観点から「人工知能の現在」をお話しいただきます。エンターテインメントの世界はAIによって大きく変わってきており、三宅氏の講演では現在使われているAI技術を、ゲームの実例を通じて実際にご紹介いただきます。

後半はMITテクノロジーレビューの中野克平編集長が加わり、AI技術の可能性と限界を見極めた上で、「AIは今後どのようなビジネスチャンスを生み出すのか」について議論します。

講演会の後には参加者の交流会も予定しています。AIの現在を短時間でしっかり学びたい方、AIのビジネス利用を考えている方はぜひご参加ください。

登壇者

三宅 陽一郎 Yoichiro Miyake
ゲームAI 開発者。株式会社スクウェア・エニックス テクノロジー推進部リードAIリサーチャー。京都大学で数学を専攻、大阪大学大学院物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。ゲームAI 開発者としてデジタルゲームにおける人工知能技術の発展に従事。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI 専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。共著に『デジタルゲームの教科書』『デジタルゲームの技術』『絵でわかる人工知能』
(SB クリエイティブ)、著書に『人工知能の作り方』(技術評論社)、『人工知能のための哲学塾』(BNN 新社)、『ゲーム、人工知能、環世界』(現代思想、青土社、2015 年12 月)、最新の論文は『デジタルゲームにおける人工知能技術の応用の現在』(人工知能学会誌、2015 年、学会Webにて公開) などがある。
facebook: https://www.facebook.com/youichiro.miyake

中野克平 Kappei Nakano
MITテクノロジーレビュー日本版編集長。神奈川県生まれ。朝日新聞社を経て2000年にアスキー(現KADOKAWA)入社。パソコン、ネットワーク、ビジネス分野の雑誌編集者である一方、書籍編集部Web Professionalを立ち上げた他、Webマーケティング事業も担当している。

Emerging Technology Meetup #1 2時間でわかる人工知能の現在と未来
日時
2016年11月30日(水) 19:30〜22:00(19:00 受付開始)
定員
185人
場所
KADOKAWA富士見ビル(東京都千代田区富士見2-13-12)
料金

・早割チケット 1000円(先着20名様)
・一般チケット 1500円
・有料会員専用無料チケット 無料(当日入場の祭に「有料会員ログイン画面」をスタッフに必ずご提示ください。)

主催
株式会社コパイロツト
プログラム

19:30〜20:30 三宅陽一郎氏講演「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」
20:30〜21:00 三宅陽一郎氏・中野克平氏(MITテクノロジーレビュー編集長)対談「人工知能が生み出すビジネスチャンス」

21:00〜21:15 質疑応答など

21:15〜22:00 参加者交流会

注意事項

・申し込みは先着順で、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
・当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。

申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る