KADOKAWA Technology Review
×
MITTR Emerging Technology Conference #1

「VR/AR医療テクノロジーの衝撃」イベント開催のお知らせ

MITテクノロジーレビューは、医師・医学博士であり、医療分野で最先端の技術開発をしている杉本真樹氏を迎え、「VR/AR医療テクノロジーの衝撃ーヘルスケア、教育、コンテンツビジネスの最前線」と題したイベントを開催する。医療現場でのテクノロジーの最先端の活用や、未来の人々の健康についてお話いただく予定だ。 by MIT Technology Review Japan2016.12.01

2016年は「VR元年」と呼ばれ、PSVRの発売やポケモンGOの流行などエンタメ領域で注目されました。2020年にはVR/ARの市場規模は19兆円になると言われており、今後はエンタメ以外の領域でもVRやARの技術活用が期待されます。

MITテクノロジーレビューは2017年1月19日、「VR/AR医療テクノロジーの衝撃ーヘルスケア、教育、コンテンツビジネスの最前線」を開催します。医師・医学博士であり、医療分野で最先端の技術開発をしている杉本真樹氏をお迎えして、医療現場でのテクノロジーの最先端の活用や、未来の人々の健康についてお話いただきます。後半はゴーグルと杉本氏のHoloEyes社のアプリを配布して、お手元のスマホで実際にVR体験をしていただきます。講演会の後には、参加者の交流会も予定しています。

※MITテクノロジーレビュー(日本版)の有料購読会員の方は、本イベントに無料で参加できます。この機会に購読をおすすめします(ゴーグル付きの場合は、1000円ご負担いただきます)。

登壇者

杉本 真樹(医師/医学博士)
国際医療福祉大学大学院 准教授、
株式会社Mediaccel代表取締役CEO
Holoeyes株式会社取締役COO
1996年帝京大学医学部卒業。国立病院機構東京医療センター外科、米国カリフォルニア州退役軍人局パロアルト病院客員フェロー、神戸大学大学院医学研究科消化器内科 特務准教授を経て現職。外科医として臨床現場から医療・工学分野での最先端技術の研究開発と医工産学連携による医療機器開発、医療ビジネスコンサルティング、知的財産戦略支援や科学教育, 若手人材育成を精力的に行っている。医用画像解析、仮想現実(VR)/拡張現実(AR)/複合現実(MR)、内視鏡手術機器、低侵襲手術ロボット、手術支援システム、3Dプリンターによる生体質感臓器造形など医療•工学分野での最先端技術開発で多数の特許、学会賞などの高評価を受ける。 医用画像解析アプリケーションOsiriXの公認OsiriX Ambassador。2014年にAppleにて世界を変え続けるイノベーターとして紹介。2016年株式会社MediaccelおよびHoloeyes株式会社を共同創業した。また医療・教育・ビジネスなど国内外の多分野でスピーカーやプレゼンテーションコーチングを行なっている。日本各地のTEDxにてスピーカーおよびTED translator, TEDMEDLive KobeUMedとTEDMEDLive IUHWGSのアンバサダーなども務める。
産業技術総合研究所情報技術研究部門外来研究員、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)採択審査員、特許庁特許出願技術動向調査策定委員、特許庁科学技術研究所アドバイザー, 日本医療研究開発機構(AMED) 研究評価委員も勤める。
日本外科学会専門医•認定登録医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本内視鏡外科学会技術認定取得者•医工連携推進委員。
兼任:
帝京大学 医学部医療情報システム研究センター 客員教授
崇城大学 客員教授
千葉大学 フロンティア医工学センター 特別研究准教授
神戸大学大学院 医学研究科消化器内科 客員准教授

MITTR Emerging Technology Conference #1 【VR体験付き】「VR/AR医療テクノロジーの衝撃ーヘルスケア、教育、コンテンツビジネスの最前線」
日時
2017年1月19日(木) 19:30〜22:00(19:00 受付開始)
定員
130人
場所
KADOKAWA富士見ビル(東京都千代田区富士見2-13-12)
料金

ゴーグル無し有料会員チケット 無料
ゴーグル無し一般チケット ¥2000
ゴーグル付き有料会員チケット ¥1,000
ゴーグル付き早割チケット(30枚限定) ¥2,500
ゴーグル付き一般チケット ¥3,000

主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

19:30〜20:30 杉本氏講演「VR/AR医療の衝撃」
20:30〜21:00 VR体験「人体の中に入ってみよう」
21:00〜21:15 質疑応答・著書紹介など
21:15〜22:00 来場者交流会(飲み物、機器展示スペースあり)

※当日はゲストの杉本氏のHoloEyes社のアプリを配布して、皆様のスマートフォンで実際にVRを体験していただきます。
※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項

・申し込みは先着順で、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
・当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。

申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る