フラッシュ2022年3月9日
-
AIベンチャーのグリッドと北海道電力、発電計画を自動最適化
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]人工知能(AI)スタートアップ企業のグリッドは、北海道電力と協働して、AI最適化技術による火力・水力発電の運転計画最適化技術を開発している。2025年の本番運用に向けてシステム開発を進めており、発電計画の最適化による発電コストの低減と二酸化炭素排出量の削減を実現する。
両社は、グリッドが開発した社会インフラに特化したデジタルツイン/AI最適化技術を用いて、火力・水力発電運転計画を最適化・自動化する実証実験を2021年から進めている。すでに、人手で2時間程度かかる計画を十数秒で策定するなどの成果をあげている。同技術で立案した計画は、全ての制約条件を満たした上で、1日の運転コストを3%削減。火力発電コスト低減と二酸化炭素排出量の削減も期待できるものだったという。今後は最適化のさらなる精度向上を目指す。
北海道電力では、脱炭素社会の実現に向けて火力発電による発電コストを最小化するために、水力発電によって火力発電量を抑制する運転計画最適化に取り組んでいる。ただ、発電機の運転計画は膨大な組合せ数に及ぶうえ、制約条件を考慮しながら策定する必要がある。そのため、従来の人手による計画立案では属人的な意思決定となりがちであることと、業務負担の重さが課題となっている。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
- AI copyright anxiety will hold back creativity 「生成AIはコピー機」 という主張から考える 創造性の原理
- These new batteries are finding a niche ナトリウム電池、ニッチ分野で存在感 スクーター、送電網などで