フラッシュ2022年4月20日
-
IHIエアロ、QPS研究所のSAR衛星をイプシロンで打ち上げへ
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]IHIグループのIHIエアロスペースは、九州の宇宙スタートアップ企業であるQPS研究所の小型SAR(Synthetic Aperture Radar:合成開口レーダー)衛星「QPS-SAR」3号機および4号機の打ち上げを受注した。2022年度に「イプシロンロケット」6号機で打ち上げる予定だ。
IHIエアロスペースは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と現在開発中のイプシロンSロケットを用いて、衛星打ち上げ輸送サービスに参入する。同社にとって商業衛星の打ち上げ受注は今回が初めてであり、今後、民間ミッション向け輸送サービスの受注・打ち上げの取り組みを加速していくという。
今回の衛星は、QPS研究所が北部九州を中心とした日本全国25社以上のパートナー企業と共同で開発・製造しているもの。地表に向けて電磁波(マイクロ波)を照射し、反射波を受信・解析することにより地表の状態を画像化するSAR衛星の一種だ。
QPS研究所は従来のSAR衛星の20分の1の質量、100分の1のコストとなる高精細小型SAR衛星「QPS-SAR」の開発に成功し、すでにQPS-SAR1号機と同2号機を打ち上げて運用している。同3号機では、JAXAとアルウェットテクノロジーが共同開発した「軌道上画像化装置」を搭載することで、SAR観測データを軌道上の衛星内で処理するようになり、衛星からのダウンリンク量の大幅な圧縮が可能になる。さらに、3号機以降の衛星からは、36基コンステレーションを構築するための軌道制御用スラスターを搭載するようになる。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク