フラッシュ2022年4月27日
東北大がアルミ・スクラップ再生技術、新地金の半分以下に省エネ
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学の研究チームは、不純物元素を大量に含むアルミニウム・スクラップを純アルミニウムに再生できる技術を開発。再生する際にかかるエネルギーを世界で初めて、アルミニウム新地金の製造時の半分以下に抑えることに成功した。
不純物を含むスクラップから純アルミニウムを精製する際には、アルミニウムは溶融状態で処理することが常識だと今まで考えられてきた。しかし、研究チームは、アルミニウム・スクラップを溶融塩中で固体のまま電解すれば、基本的にアルミニウムのみが陽極から陰極へ移行し、高純度のアルミニウムが得られると発想。実証実験として、シリコン、銅、鉄を含有するアルミニウム合金で試したところ、陰極において純度99.9%のアルミニウムを96%の収率で回収できた。
現在のアルミニウムのリサイクルは、不純物の除去が避けられず質の劣化を伴うダウングレード・リサイクルとなっている。リサイクル・アルミニウムの最終用途は、現在は自動車用エンジンブロック鋳造品がほとんどだが、電気自動車シフトが加速するとエンジンの需要が激減し、使えないアルミニウムが大量に発生することが懸念されている。今回の研究は、この「アルミニウム・クライシス」の課題解決に貢献しそうだ。
研究成果は2022年4月14日に、英科学誌ネイチャー(Nature)のオンライン版に掲載された。
(中條)
- 人気の記事ランキング
- The Biggest Questions: Are we alone in the universe? 地球外生命体は存在するか? 人類の先入観を超えた探索
- Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
- Huawei’s 5G chip breakthrough needs a reality check 中国テック事情:ファーウェイ「独自チップ」衝撃も厳しい現実
- Text-to-image AI models can be tricked into generating disturbing images AIモデル、「脱獄プロンプト」で不適切な画像生成の新手法