フラッシュ2022年5月24日
-
NEDO、自律運行AI搭載のドローンで配送実験
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、東京大学、イームズロボティクス、佐川急便は、自律運行AIを搭載したドローンを使って荷物を配送する実証実験を実施した。
実験では、イームズロボティクス製のドローン「UAV-E6106FLMP」に自律運航AIを実装した機体を使用。福島県相馬市と南相馬市の1.5キロメートル離れた2カ所を往復した。往路では荷物を載せて飛行し、AIによる人物検知、検知後の機体の自動一時停止、飛行再開の機能を検証。復路では荷物を載せず飛行し、住宅など危険度が高い地域を回避する飛行ルートをAIに自動的に作成させる機能を検証した。どちらの実験飛行も、補助者あり、目視外の自動飛行とマニュアル飛行で実施した。
政府は2022年をめどに「有人地帯における補助者なし目視外飛行」(レベル4)を実現する目標を掲げている。今回実験を実施したNEDOなどは、2022年12月をめどに、南相馬市でさらに飛行実績を積みながら、安全な飛行技術の研究開発を目指すとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the race to find GPS alternatives GPSに代わる選択肢を、 地球低軌道で100倍強い 次世代測位システム
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?