フラッシュ2022年8月31日
-
CRISPR-Cas3が狙ったDNAを切断する仕組み解明、応用へ前進
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学、理化学研究所、金沢大学の共同研究チームは、ゲノム編集技術である「クリスパー・キャス3(CRISPR-Cas3)」が狙ったゲノム配列を認識して二本鎖DNAを切断する仕組みを、世界で初めて明らかにした。研究チームによると、CRISPR-Cas3は、広く使われているCRISPR-Cas9のように二本鎖DNAを同時に切る方法とは異なり、二本鎖DNAをほどいて片方の鎖を手繰り寄せながら、一本鎖DNAをそれぞれ別々に切ることで、大きなDNA断片を切断しているという。
研究チームは、CRISPR-Cas3システムを実験室で再構築して特性を解析。同システムによって、狙った配列周辺の一本鎖DNAが非特異的に切断されることを明らかにした。さらに、同システムの持つATP依存性ヘリカーゼドメイン(DNAの二重らせんを一本にほどく部分)によって一本鎖DNAが手繰り寄せられることで、標的部位の上流側で一本鎖DNAの切断が繰り返され、二本鎖切断が導入されることを見い出した。
同チームはまた、金沢大学が開発した顕微鏡技術「高速原子間力顕微鏡(高速AFM)」を用いて、CRISPR-Cas3システムのDNA配列の認識から切断までの一連の様子の動画撮影にも成功した。
日本発の新しいゲノム編集技術であるCRISPR-Cas3は、CRISPR-Cas9とは異なり、ゲノムを大きく削る特徴を持ち、認識標的配列が長いためオフターゲット(標的としない部位)への影響も低いと考えられている。安全性が高く、確実に遺伝子を破壊できるゲノム編集技術として、創薬や遺伝子治療などへの医療利用や、農水産物の品種改良といった産業利用などが期待されている。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Two Nobel Prize winners want to cancel their own CRISPR patents in Europe クリスパー特許紛争で新展開 ノーベル賞受賞者が 欧州特許の一部取り下げへ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #30 MITTR主催「生成AIと法規制のこの1年」開催のご案内
- A brief guide to the greenhouse gases driving climate change CO2だけじゃない、いま知っておくべき温室効果ガス
- Why OpenAI’s new model is such a big deal GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由
- Sorry, AI won’t “fix” climate change サム・アルトマンさん、AIで気候問題は「解決」できません