フラッシュ2023年5月18日
-
遺伝子治療の潜在的なリスクを減らす方法を開発=東大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学の研究チームは、皮膚潰瘍表面をターゲットとしたアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)による遺伝子導入の効果を局在化させる方法を開発した。局所的な病態を対象とした遺伝子治療に伴う、潜在的な合併症発生のリスクを減らすことが可能になるという。
研究チームは、バイオマテリアルとして広く用いられているポリエチレングリコール(PEG)の分解特性を最適化。同チームがこれまでに開発した医療用ゲル「テトラPEGシステム」のうち、動的な共有結合を持つように設計されたPEGスライムをキャリアとして、緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するAAVをマウスの皮膚潰瘍面に投与した。
すると、PEGスライムを用いずに投与した場合と比較して、潰瘍表面付近の細胞におけるGFP発現頻度を低下させることなく、より深い部位やAAVが作用する代表的な遠隔臓器である肝臓におけるGFP発現を減らせることがわかった。研究チームによると、この結果は、皮膚潰瘍表面に対するAAV作用量の増加と、経時的なAAVの不活性化とのバランスによってもたらされているという。
遺伝子治療に用いられるAAVは、治療対象以外の部位に作用し、意図しない合併症をもたらすリスクがある。今回の成果は、強力な治療効果が期待される半面、ターゲットとして想定していない部位で重篤な合併症をもたらす可能性のある生体内リプログラミングや生体内ゲノム編集など、局所的遺伝子治療の臨床応用の安全性向上に寄与することが期待される。
研究論文は、コミュニケーションズ・バイオロジー(Communications Biology)に2023年5月16日付けで公開された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Tech billionaires are making a risky bet with humanity’s future マスク、アルトマン、ベゾス ——テックセレブたちが描く 未来への「危険な賭け」
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法