フラッシュ2023年10月26日
- 生物工学/医療
アトピー性皮膚炎の個別化医療へ前進、遺伝子発現パターンを解明
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]理化学研究所、慶應義塾大学、大阪大学の共同研究チームは、アトピー性皮膚炎患者の複数の形質に関わる病態の違いを同定した。アトピー性皮膚炎患者の個別化医療に向けた病態多様性の理解と、患者層別化へつながりそうだ。
研究チームは今回、アトピー性皮膚炎患者115人と健常者14人の皮膚組織および血液の遺伝子発現量を網羅的に解析し、「紅斑」と「丘疹」という皮疹性状に着目して遺伝子発現との関係性を詳しく調べた。その結果、アトピー性皮膚炎としてひとくくりにされてきた多様な皮膚症状の根底には、異なる分子病態が関わっていることが明らかになった。
さらに、30人の患者について、1年間にわたる血液の時系列データを解析。患者ごとの寛解・増悪といった病勢のパターンと遺伝子発現変動パターンが関連すること、これが患者の治療履歴を反映していることを解明した。
アトピー性皮膚炎に関する過去の遺伝子解析研究では、1人の患者からの血液または皮膚組織のみのデータでしか解析されていなかったため、全身的な免疫システムの多様性を十分に解明できていなかった。
研究論文は、科学雑誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)オンライン版に2023年10月2日付けで掲載された。
(中條)
- 人気の記事ランキング
- The Biggest Questions: Are we alone in the universe? 地球外生命体は存在するか? 人類の先入観を超えた探索
- Huawei’s 5G chip breakthrough needs a reality check 中国テック事情:ファーウェイ「独自チップ」衝撃も厳しい現実
- Exclusive: Ilya Sutskever, OpenAI’s chief scientist, on his hopes and fears for the future of AI 独占:アルトマン解任前夜、 渦中の人物が語っていた 人工超知能への期待と恐怖
- Covid hasn’t entirely gone away—here’s where we stand 新型コロナはもう「終わった」のか? 現状を整理する