フラッシュ2024年2月16日
-
生物工学/医療
がん免疫療法の効果を増幅させる新技術、北大など開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]北海道大学、テキサスA&M大学、ミズーリ大学、東洋大学の研究グループは、がん免疫療法の効果を増幅させる新技術を開発した。
開発したのは、NLRC5遺伝子のメチル化を解除し、NLRC5遺伝子を活性化させる新技術「TRED-Iシステム」。がん細胞のNLRC5の発現レベルを特異的に回復し、MHCクラスI分子レベルを上昇させ、細胞障害性T細胞による腫瘍攻撃効果を高めるという。動物モデルで効果を検証した。
免疫系では、がん細胞を見つけ出し、攻撃する細胞傷害性T細胞が大きな役割を担う。細胞傷害性T細胞はがん細胞のMHCクラスIという分子によってがん抗原を認識するが、多くのがん細胞はMHCクラスIの分子量を減らして免疫機構から逃れることが分かっている。MHCクラスIの分子量を増やしてがん治療とするアイデアは以前から存在したが、MHCクラスIを増加させる薬剤は副作用が強く、実際に治療に使うことは困難だった。
研究グループは先行研究でMHCクラスIの分子量低下はNLRC5制御因子の減少が主な原因であることを突き止めており、多くのがん細胞ではNLRC5遺伝子がメチル化し、NLRC5を発現できなくなっていることが分かっていた。
研究成果は2月1日、米国科学アカデミー紀要(The Proceedings of the National Academy of Sciences)にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
- OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究