KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

イーサリアムは有価証券ではない、米SECが見解を発表
Chris Li on Unsplash
The SEC says Ethereum’s cryptocurrency isn’t a security

イーサリアムは有価証券ではない、米SECが見解を発表

米証券取引委員会(SEC)がついに、暗号通貨イーサリアム(Ethereum)のトークンであるイーサを、株式や債券のように規制すべきかという議論に加わった。

SECのウィリアム・ヒンマン企業財務部長は6月14日の発表の中で、「現在のイーサの売買は、有価証券の取引には該当しない」と述べた。イーサリアムが「分散型構造」を採っているためだという。

ヒンマン部長の発言は、ニューヨーク・タイムズ紙がある報道をした後、ここ数カ月、活発になっていた議論に明快な結論を示してくれた。同紙は、SECがイーサーに対して比較的厳格な証券規制を課すかどうかを検討中と報じていたのだ。問題は、投資家らが、他人の努力によって価値が増大することを期待してトークンを購入しているのかどうかという点だ。業界の多くの人が、SECによる規制が、暗号通貨全体の投資と発展の低迷につながることを危惧していた。

4月に開催されたMITテクノロジーレビュー主催の「ブロックチェーンのビジネス」カンファレンスにおいて、商品先物取引委員会(CFTC)の元委員長であるゲーリー・ゲンスラーは次のように述べていた。リップルの暗号トークンであるXRPと同様に、イーサーも有価証券として規制されるべきだとする十分な論拠が存在するというのだ。注目すべきことに、6月14日のヒンマン部長の発言にはリップルへの言及がなかった。

マイク オルカット [Mike Orcutt] 2018.06.15, 11:27
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る