KADOKAWA Technology Review
×
Graphika
カバーストーリー Insider Online限定
This is what filter bubbles actually look like

ネットは政治的分断に
どう影響しているのか?
ビジュアル化で明らかになる

ツイッターのアクティビティを示す分布図からは、ネット上での政治的な分断がはっきりと見えてくる。 by John Kelly and Camille François2018.08.30

スマホやパソコンの画面が新聞に取って代わり、アメリカではイデオロギー的な分断がますます深まっている。だが、社会はシリコンバレーの力を借りずとも、何世紀にもわたって過激主義や分断化を経験してきた。米国における分極化は、24時間放送のケーブルニュースの登場以来、ずっと続いてきたことなのだ。では今日の分断化に対して、インターネットはどれほどの影響を与えているのだろうか。インターネットは本当に、世間で言われていているほど悪いものなのだろうか。

下の図は、ツイッターにおける米国の政治情勢をマッピングしたものだ。相互フォローしているアカウントをひと塊として表し、日常的にシェアしているコンテンツの種類によって色分けしている。一見するとおかしなところは見られないかもしれない。明らかなエコーチェンバー(同じような立場の情報にばかり接しやすくなってしまうメディア環境)は存在するものの、議員、報道関係者、政治および政策の専門家によるネットワークが絡み合い、両極に振れている部分もあるが、大きな中間層によってバランスが取られている。

しかし、以下の図が示すように、中間層は実は見た目よりもずっと弱い。ネット上での会話は、国内の過激派やロシアのような外国からの意見操作に対して脆弱なのだ。

分断される報道

ソーシャルメディアがもし、ニュースメディアに飽きた人が単なる気分転換で読むものならば、民主主義への影響は限定的だろう。だがハーバード大学バークマン・クライン・センター(Berkman Klein Center)とマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの研究者らが作成した「共引用(co-cit …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る