KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
温室効果ガスの「排出抑制」
だけでは温暖化は防げない
Jake Belcher
カバーストーリー 無料会員限定
Curbing emissions isn’t enough—we need emergency solutions for climate change

温室効果ガスの「排出抑制」
だけでは温暖化は防げない

地球温暖化対策として二酸化炭素排出量の削減やエネルギー・システムの転換に今から取り組んでも、もはや間に合わないとハーバード大学の環境センター長のシュラグ教授は語る。 by Elizabeth Woyke2018.09.18

エネルギー・システムを素早く全面的に細かくチェックし、さらなる環境破壊を止めることができれば言うことはない。だが、より現実的な方策は、これまでより暖かく、湿度が高く、そして自然災害に対して脆弱な世界での生活に備えることだ——。そう語るのは、ハーバード大学環境センター長を務めるダニエル・シュラグ教授である。

9月12日、MITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「EmTech(エムテック)」でシュラグ教授は、世界のエネルギー供給を環境災害を止めるのに間に合うように転換することの難しさを強調した。「おそらく、我々がこれまでに対処してきた世界中の問題の中で最も難しいものかもしれません」。

その難しさの一部は、炭素循環の極端に長い時間尺度に端を発する。現在大気中に存在する二酸化炭素排出物の半分以上は100 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る