KADOKAWA Technology Review
×
ソーシャルメディア健全化、「アカウント削除」以外の道はあるか
Jake Belcher
ビジネス・インパクト 無料会員限定
Don’t just ditch Facebook—start your own social-media site instead

ソーシャルメディア健全化、「アカウント削除」以外の道はあるか

ニュース記事や動画をソーシャルメディアを通じて目にするのが当たり前になった。だがソーシャルメディアは、フェイクニュースや差別的コンテンツといった多くの問題を抱えている。MIT市民メディアセンター長とイリノイ大学の教授がソーシャルメディアをより健全な場所にするより良い方法について語った。 by Elizabeth Woyke2018.09.20

政治的なプロパガンダ・ボットや差別的なネット広告にうんざりしている人もいるだろう。そんな人にとっては、フェイスブックやツイッターのアカウントを削除することが解決策だと思うかもしれない。しかし、もっとよい方法があるかもしれない。自分自身のソーシャル・ネットワークを作ることだ。

「ソーシャル・ネットワークは世界中で何十億もの人々に影響を与えています」。MIT市民メディアセンターのセンター長を務めるイーサン・ザッカーマン准教授は、9月13日に開催されたMITテクノロジーレビュー主催カンファレンス「EmTech(エムテック)」でそう語った。「私たちには、ソーシャル・ネットワークのシステムを大幅に改善する方法を探究する責任があります」。

イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のカリー・カラハリオス教授もEmTechで同様の主張をした。「私たちが(ソーシャルメディアで)目にするものを、制御する方法を、力を合わせて見つける必要があります」。

重大な問題の1つは、多くの人々は、自分がオンラインで見るものにアルゴリズム・システ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る