KADOKAWA Technology Review
×
米中問題を「冷戦」と片付けるのは時代遅れだ
Nico Ortega
ニュース 無料会員限定
The US and China aren’t in a “cold war” so stop calling it that

米中問題を「冷戦」と片付けるのは時代遅れだ

米中の対立を「冷戦」という言葉で表すのは、時代遅れであるだけでなく有害でもある。米ソ対立の時代と違い、サプライチェーンで密接につながった2大国関係は、そう簡単に割り切れるものではないからだ。 by Graham Webster2019.01.17

ニューヨーク・タイムズ紙はここ数カ月間、「冷戦は世界でもっとも高度な産業間で繰り広げられている」ものであり、私たちは「新しい経済冷戦の始まり」を目にしていて、中国の台頭がいわゆる「新しい冷戦」に油を注いでいると報じた。2017年秋に掲載されたワイアードの特集は「私たちを脅かす人工知能(AI)冷戦」と警告している。

このたとえには、分かりやすい響きがある。冷戦という言葉は互いに対峙し、覇権を争う2大国の姿を想像させるからだ。問題は、今日のテクノロジー分野での競争を冷戦になぞらえることは、米国と中国間の相互依存関係を度外視しており、政策立案者が最悪の事態を考えることを助長するということだ。

では、なぜ私たちはこの言葉をよく目にするのだろうか。その理由はおそらく、実際に何が起きているかを説明するのが非常に難しいときに、便利な言葉として「冷戦」が使われるからだ。実際に起きているのは、深く結びついたテクノロジー環境において、観念的で地政学的な緊張が広がっているということである。

米国とソ連の関係とは違 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る