KADOKAWA Technology Review
×
「戦争のない世界」は実現可能か?600年分のデータ分析した結果
Hasan Almasi | Unsplash
ニュース Insider Online限定
Data mining adds evidence that war is baked into the structure of society

「戦争のない世界」は実現可能か?600年分のデータ分析した結果

大規模データベースを用いて過去600年間にわたる戦争について分析したところ、戦争が単純ながら不可避なネットワーク現象であり、社会の構造にしっかりと組み込まれていることが示された。比較的平和ないまの時代が、多くの人が考えているよりも脆い可能性がある。 by Emerging Technology from the arXiv2019.02.01

戦争は歴史家の詳細な研究のテーマとなっている。そこには、過去から学ぶことで、将来同じような過ちを避けられるはずだという一般的な願いが反映されている。

多くの歴史家は、戦争に関与した人物やその決断という観点から戦争を研究している。こうした研究により、緊張状態から戦争へと発展する様を説明したり、将来避けるべき行動パターンを特定したりできることが少なくない。

しかし近年、戦争について考察するためのさらに強力な手法が登場した。その考え方においては、戦争は単純ながら不可避なネットワーク現象であり、社会の構造にしっかりと組み込まれているとされる。

この考え方は次のようなものだ。社会は社会的・政治的・経済的な力が合わさった複雑な網で、それらの力は、個人と個人が代表する国とのつながりのネットワークに依存している。それらのつながりは絶えず再編成され、時として暴力と死がその原因となる。再編成と関連する暴力のレベルがしきい値を超えたときに結果として生じるパターンを、人々は「戦争」と表現する。

このネットワーク科学のアプローチは、戦争の原因を回避する方法について考える新たな道を提供する。しかし同時に、重要な疑問も提起する。その1つは、この新たなアプローチにそもそも証拠の裏付けがあるかどうかという点だ。歴史的な記録から、戦争がネットワーク現象だという証拠は十分に得られるのだろうか?

現在、イタリアのフィレンツェ大学のウーゴ・バルディ教授と同僚らによる研究のおかげで、1つの回答が得られている。バルディ教授らは、暴力的な紛争に関する最大級のデータベースを分析した結果、統計的性質が戦争のネットワーク理論と完全に合致していたと述べている。「私たちの分析結果は、戦争は人間社会のネットワーク構造に関連した統計的現象であるという考えを支持しているようです」。

バルディ教授らは、アトランタ州にあるジョージア工科大学のピーター・ブレッケ博士が作成したデータセットから着手した。このデータセットは、西暦1400年から2000年の間に起こった戦争によ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る