KADOKAWA Technology Review
×
「ビットコイン泥棒」に終止符か?新しい追跡法がマネロン防ぐ
ニュース Insider Online限定
We’re getting closer to being able to track stolen bitcoins

「ビットコイン泥棒」に終止符か?新しい追跡法がマネロン防ぐ

セキュリティ専門家であっても個々のビットコインの動きを追跡できないことは、暗号通貨が「マネロンの温床」と呼ばれる一因となっている。しかし、ビットコインによる資金洗浄の隠れたパターンを解明する新しいアルゴリズムが開発されたことで、状況が変わる可能性がある。 by Emerging Technology from the arXiv2019.02.13

ビットコインなど、ブロックチェーンを基盤とした暗号通貨が持つ大きな利点の1つは、取引がすべて記録され、誰でも閲覧できることだ。そのため、ある口座から別の口座にどれだけの通貨が送金されたかをいつでも知ることができる(ただし、その口座を誰が保有しているかは、必ずしも知ることができない)。

しかし、この透明性の陰には不愉快な秘密が隠れている。通貨の流れを見られる一方で、ビットコイン自体の追跡はできないということだ。

これは、ビットコインと、その最小通貨単位である「サトシ(satoshi、1サトシは0.00000001BTC)」が、1つ1つの識別可能な項目として存在するわけではないからだ。通し番号が印刷された1ドル札とは異なり、ビットコインは1つのアドレスから別のアドレスへと転送できる数量なのだ。ビットコインの追跡における問題点は、こんな例と似ている。ある人物が、10ドル分の小切手2枚を使って銀行口座に預金をし、ATMで口座から5ドルを引き出したとしよう。その際に、自分が引き出した5ドルは2枚の小切手のどちらから支払われたのか尋ねるようなもののだ。ビットコインの世界では、実世界と同様に、この質問に答えるすべはない。

犯罪によって盗まれた暗号通貨を追跡する上では、このことが問題を引き起こす。ビットコインが盗まれたときに、盗まれた通貨を追跡して返還請求をすることができないのだ。コンピューター科学者たちはこれまで、そのためのより賢いやり方があるのではないかという希望を抱き続けてきた。しかし、これまでに開発されたアルゴリズムでは、限定的な範囲で追跡することしか成功していない。

しかし、英国ケンブリッジ大学のロス・アンダーソン教授たちの研究で、その状況が変わりそうだ。アンダーソン教授らが構築したアルゴリズムは、19世紀の英国で定められたある法制度をもとにしている。その法制度とは、銀行が破綻した時に残された資金を分割するための簡潔な規則を定めたものだ。現在に至るまでこの制度は、さまざまな状況における資金割り当ての基本原則となっている。アンダーソン教授らによれば、これをビットコイン取引の公開記録に適用することで、これまで隠されていた犯罪関連の資金洗浄活動が持つ注目すべきパターンが明らかになるという。

この新しいアルゴリズムは「テイントチェーン(Taintchain、汚れたチェーン)」と呼ばれている。司法当局はこのアルゴリズムを使うことで、犯罪で盗まれた暗号通貨に対して、かつて存在しなかったような、まったく新しい強力な追跡方法を手に入れられる可能性がある。

まずは背景を少し紹介しておこう。暗号通貨の窃盗は拡大を続ける巨大なビジネスになっている。米国のサイバーセキュリティ企業であるサイファートレース(CipherTrace)の調査によれば、2018年の上半期には実に7億6100万ドル相当も …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る