KADOKAWA Technology Review
×
期間延長!9/16まで。
【夏割】ひと月あたり1,000円で読み放題
遺伝子編集ベビー誕生に
大物科学者らが関与の疑い
スタンフォード大も調査へ
Porteus: AP Images; Quake: Wikimedia commons; Hurlbut: AP Images
カバーストーリー Insider Online限定
Stanford will investigate its role in the Chinese CRISPR baby debacle

遺伝子編集ベビー誕生に
大物科学者らが関与の疑い
スタンフォード大も調査へ

遺伝子編集ベビーを誕生させたとして社会を震撼させた中国の賀建奎(フー・ジェンクイ)元准教授の研究に、米国の著名科学者らの関与が疑われている。スタンフォード大学などが独自の調査に乗り出した。 by Antonio Regalado2019.02.20

スタンフォード大学は、以前在籍していた賀建奎(フー・ジェンクイ)博士が率いた中国の遺伝子編集ベビーの研究について、複数の著名な教授らが事前に何を知っていたのか、調査を始めた。

フー博士は2018年に、遺伝子編集ツールのクリスパー(CRISPR)を用いて、HIV耐性を持つように遺伝子を編集した双子の女児を誕生させたとして物議を醸している。消息筋によれば、スタンフォード大学の調査の目的は、この医療実験における同大学の法的責任やリスクを把握することだという。

スタンフォード大学の広報担当者であるアーネスト・ミランダは、電子メールで「現在、フー博士と本学の研究者との関係について調査中です」と回答し、調査の実施を認めた。

MITテクノロジーレビューは2018年11月に、当時、中国深セン市の南方科技大学の准教授であったフー博士が、世界初のCRISPRベビーの誕生に向けて倫理的問題を含む大胆な実験を開始したと報告した。フー元准教授はその後、ルルとナナという名の双子の女児が誕生したと発表したが、即時に中国当局の調査下に置かれ、厳しい法的措置を受ける可能性がある。

フー元准教授は、不正行為、倫理規定違反、国際勧告無視に関して、激しい批判を受けている。しかし、ヒトの遺伝子編集の野望をまったくの秘密にしてきたわけではない。むしろ、この若い研究者は、自らの計画を米国の優秀な科学者や倫理学者たちに打ち明けて、理解や助言、論文発表の助けを得ようとしていたのだ。

スタンフォード大学は、所属する3人の教授(他大学に比べてもっとも多い数だ)が、遺伝子編集した子どもを作るというフー元准教授の計画を事前に把握していたとのメディア報道を受けて、調査に乗り出した。フー元准教授と数カ月以上にわたる密な親交があった医師で医療倫理学者のウィリアム・ハールバット教授、遺伝子編集の専門家であるマシュー・ポルテウス教授、フー元准教授の研究員時代の指導教官だったステフェン・クエイク教授が対象となる。クエイク教授は、6億ドルの資金を投入して設立された「チャン・ザッカーバーグ・バイオハブ(Chan Zuckerberg Biohub)」の共同理事長という強力な肩書を持つ生物物理学者である。

フー元准教授は、2011年にクエイク教授のもとで博士研究員として研究を開始したが、翌年には中国に戻った。

スタンフォード大学は、3人の教授たちから何を聞き出そうとしているかを明らかにしていない。フー元准教授を支援したのか、金銭的な関わりがあったのか、フー元准教授の実験を中止させるためにどういった手段を取ることが可能だったか——などの点を明確にしたいものと見られる。

CRISPRベビーのスキャンダルは、科学的自治の失敗を露呈したとして科学界を震撼させた。この件に関して大学が調査を実施するのはスタンフォード …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【夏割】実施中! ひと月あたり1,000円で読み放題
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #30 MITTR主催「生成AIと法規制のこの1年」開催のご案内
  2. How “personhood credentials” could help prove you’re a human online オープンAIやMITが「人間の証明」提唱、AIなりすましに備え
  3. What this futuristic Olympics video says about the state of generative AI AI生成動画が描いた、1000年後のLAオリンピック
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る