KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
迫り来る「気候難民」時代に
どう備えるか?
The World Bank Groundswell Report
カバーストーリー 無料会員限定
Get ready for tens of millions of climate refugees

迫り来る「気候難民」時代に
どう備えるか?

気候変動は集団移住と紛争を引き起こす。過去のデータに基づく正確な予測は難しいが、よりよい人口移動モデルの作成は、来たるべき事態への備えになるはずだ。 by Susan Cosier2019.07.12

英国の経済学者であるニコラス・スターン教授(LSE:ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)は2006年、気候変動が引き起こす大きな危機の1つは、集団移住だと警告していた。 「気候関係の衝撃的な出来事は、過去に激しい紛争を引き起こしてきました。そして、紛争は西アフリカ、ナイル川流域、中央アジアなどの地域で深刻な危機になっています」。

それから10年以上経ったいまでも、私たちは人々がどこへ、いつ移動するのかを把握するためのモデルを作成しようと試みている。昨年、気候変動による人口移動を初めて大規模にモデル化した世界銀行の報告書では、サハラ砂漠以南のアフリカ地域、南アジア、ラテン・アメリカでは2050年までに1億4300万人もの人々が国内で移住しなければならなくなると推計している。

しかし、私たちはその数字を信用してよいのだろうか? モデルの作成者たちは、人々が以前起きた気候災害時の行動と同様の反応をするのかどうかなど、数多くの仮定を立てている。モデルは改善しているものの、海面の水位がどれだけ上昇するのか、また、干ばつがどれくらい続くのかを予測するためには、多くの未知の要素 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る