KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
小惑星が地球に衝突しそうになったらどうする?NASAなど模擬訓練
NASA/JPL-Caltech
ビジネス・インパクト 無料会員限定
What would we do if an asteroid was on a collision course with Earth?

小惑星が地球に衝突しそうになったらどうする?NASAなど模擬訓練

小惑星が地球に衝突する確率が100分の1を超えたらどう対応すべきか? 研究者や政府機関担当者らが一堂に会する国際会議で議論が進められている。想定シナリオに沿って模擬訓練を実施し、不測の事態に備える。 by Erin Winick2019.05.03

巨大な小惑星が地球に衝突する可能性が、小さいながらも存在するとしたら、私たちはどうするのだろうか? 4月29日から5月3日にかけて、科学者と政府機関が一堂に会し、そのような不測の事態への訓練を実施している。

ワシントンDCで開催されている「プラネタリー・ディフェンス・コンフェレンス(PDC:Planetary Defense Conference)」には、米航空宇宙局(NASA)、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)をはじめとする多くの政府機関が参加し、小惑星の衝突に対する模擬訓練を実施している。これはNASAが参加する6回目の小惑星衝突シナリオに沿った訓練である(日本版注:2017年には日本で第5回PDCが開催された)。

PDCでは、科学者、エンジニア、FEMA代表のような意思決定者らで構成する国際チームが、小惑星が地球に直撃する軌道に出現した場合を想定した現実味のある模擬訓練を実施する(過去にも同様の訓練が生物兵器によるパンデミックの発生を想定して実施されている)。

今回の模擬訓練では、2019 PDCと命名された架空の小惑星が地球に衝突する可能性は当初、100分の1(現実において、実 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る