KADOKAWA Technology Review
×
CO2の大気回収が次の「鉱脈」に?ベンチャーの資金調達相次ぐ
SPENCER LOWELL
持続可能エネルギー Insider Online限定
Startups looking to suck C02 from the air are suddenly luring big bucks

CO2の大気回収が次の「鉱脈」に?ベンチャーの資金調達相次ぐ

二酸化炭素を大気から直接回収する技術が、にわかに脚光を浴びつつある。二酸化炭素の回収プロセスが以前に考えられていたより安いコストで実現できる可能性が見えてきたことがその理由だ。 by James Temple2019.05.22

同業科学者たちの懐疑的な見方にもかかわらず、二酸化炭素を大気から除去しようと何年間も取り組んできた少人数の科学者グループが、今、急激に脚光を浴びている。

アイルランドのダブリンに拠点を置くスタートアップ企業であるシリコン・キングダム・ホールディングス(Silicon Kingdom Holdings)は4月29日、この分野の先駆者であるアリゾナ州立大学のクラウス・ラックナー教授が開発した炭素回収テクノロジーの権利を取得したことを発表した。同社は、まず1日当たり100トンの二酸化炭素を回収できるパイロット・プロジェクトを立ち上げ、最終的には毎年約400万トンを回収できる本格的なプラントを構築したいとしている。

今回の発表は、「大気からの直接回収」を手掛ける他のスタートアップ企業に対する最近の一連の資金調達に続くものだ。カナダのカルガリーに本拠を置くカーボン・エンジニアリング(Carbon Engineering)はこの3月、BHP、シェブロン、オキシデンタル・ペトロリアムなどの大手石油ガス会社からの出資を含め、7000万ドルの追加出資を受けたと発表した。 昨年末には、スイスのチューリッヒにあるクライムワークス(Climeworks)が3000万ドル以上の追加資金を確保し、総資金調達額が5000万ドルを超えたと発表している。

さらに、フィナンシャル・タイムズ紙は、グローバル・サーモスタット(Global Thermostat)が2000万ドルの資金調達ラウンドに入っていると報道した。最後は、Yコンビネーターだ。同社はプロメテウス(Prometheus)というカリフォルニア州の企業に出資した。プロメテウスの創業者は、利益を確保した上で価格競争力がある燃料を来年供給する、というかなりうさんくさい主張をしている(「Yコンビネーター、二酸化炭素回収貯留ベンチャーを募集」を参照)。

増大する気候 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る