二酸化炭素よりも
メタン回収が効率的
温暖化対策で新提案
スタンフォード大学の研究者が、地球温暖化を抑えるために、大気中からメタンを除去することを提案している。メタンの分子は二酸化炭素の分子よりも多くの熱を取り込むので、二酸化炭素よりも少ない除去量で、大きな利益をもたらす可能性があるという。 by James Temple2019.06.25
二酸化炭素は気候変動の原因として悪名高いが、実際にはメタンの方がはるかに強力な温室効果ガスだ。
地球上のメタンの量は二酸化炭素ほど多くなく、その温暖化効果もそれほど長期間には及ばない。しかし、分子レベルで比較した場合、最初の20年間でメタンは二酸化炭素の84倍の熱を取り込む。
この事実は、5月20日に「ネイチャー・サステナビリティ(Nature Sustainability)」に掲載されたある論文で提案されている独自のアイデアの基盤となった。そのアイデアとは、数十億トンのメタンを大気中から回収するシステムを開発すれば、それよりはるかに多くの二酸化炭素を削減するよりも、短期的にはより高い温暖化抑制効果が得られるというものだ。
「メタンを削減することで、(より大規模な)二酸化炭素排出量の問題を解決するために必要な時間を大きく稼ぐことができます」。そう語ったのは、今回の論文の筆頭著者であるスタンフォード大学のロブ・ジャクソン教授(地球システム科学)だ。
メタン除去のアイデアが浮上したのは今回が初めてではない。だがジャクソン教授と共著者らは、気候的利点と実践方法について詳細に研究した。具体的には、ゼオライトの利用を提案している。ゼオライトはミクロ多孔性の鉱物の分類の1つで、工業用触媒として一般に利用されている。
現在の大半の科学モデルは、温暖化のしきい値となる危険水域の突破を防ぐには、地球上から大量の二酸化炭素を除去する必要があることを示している。これは、二酸化炭素のこれまでの排出量と化石燃料からの移行がほとんど進んでいないことを勘案した結果だ。実際、クライムワークス(Climeworks)やグローバル・サーモスタット(Global Thermostat)、カーボン・エンジニア …
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025 アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化
- What’s next for AI in 2025 2025年のAIはこう動く 本誌が予測する5大トレンド