KADOKAWA Technology Review
×
太陽系外惑星に生命は存在するか?MITの「形状可変鏡」年内試験へ
Blue Canyon Technologies
宇宙 無料会員限定
A bendable mirror is a step toward finding life outside our solar system

太陽系外惑星に生命は存在するか?MITの「形状可変鏡」年内試験へ

マサチューセッツ工科大学(MIT)は、形状可変鏡と呼ばれる特殊な鏡を搭載した小型人工衛星を打ち上げ、年内にテストを実施する予定だ。鏡面をアクティブに調整することで星のよりシャープな画像が得られる形状可変鏡は、将来の人工衛星による太陽系外惑星の光学観測や太陽系外の生命体の探索に役立ちそうだ。 by Erin Winick2019.05.31

広大な宇宙空間でも、些細なことが大きな差を生むことがある。マサチューセッツ工科大学(MIT)が間もなく打ち上げ予定の形状可変鏡(DeMi:Deformable Mirror)デモンストレーション・ミッション・キューブサット(日本版注:キューブサットは数キログラム程度の小型人工衛星)は、年内に新たな望遠鏡のテストを実施する予定だ。この人工衛星が搭載する「形状可変鏡」と呼ばれる特殊な鏡は、生命がいる確率の高そうな太陽系外惑星を見つけるためのツールとして、人工衛星に将来搭載されるかもしれない。

形状可変鏡のどこが特別なのかは、近くに寄って見れば分かる。反射鏡の裏側に140個の小型アクチュエーターが設置されており、鏡面を曲げることで、太陽系外の星の光をよりシャープに捉えられるようになっているのだ。

このような形状可変機構が必要となるのは、軌道上では人工衛星が過酷な状況に置かれる可能性があるからだ。衛星の片側が太陽光で焼けるような高温になっている一方で、別の側が凍えるような低温に晒されていることもある。温度が変化 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る