KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
中東襲った「殺人」マルウェア、米国・アジアの電力会社に照準か
Justin Sullivan / Stringer
Hackers behind the world’s deadliest code are probing US power firms

中東襲った「殺人」マルウェア、米国・アジアの電力会社に照準か

2017年に中東の石油化学プラントを操業停止に追い込んだマルウェア「トリトン」を操るハッキング集団が、米国やアジアの電力会社をターゲットとして調査を進めていることが明らかになった。 by Martin Giles2019.06.21

企業向けサイバーセキュリティ会社のドラゴス(Dragos)は、ハッキング集団である「ゼノタイム(Xenotime)」が米国および他国の電力会社への攻撃を念頭に初期段階の準備を進めている可能性を示す証拠を発見したと発表している。ゼノタイムは 2018年末以降、ターゲット企業に対し、パスワードの突破や、社員のログイン認証情報の窃取を試みているという。

ゼノタイムは、深刻な産業事故を防ぐための最後の砦である安全システムをダウンさせる「殺人」マルウェア、トリトン(Triton)を操るグループである。トリトンが2017年にサウジアラビアの石油化学プラントで発見された時は、被害を未然に防ぐことができた。 サイバーセキュリティの専門家は、ダムから原子力発電所に至るまで、あらゆる分野における安全管理を攻撃するためにトリトンが使われる可能性があると述べている。

ドラゴスは、ゼノタイムが米国およびアジアでターゲットとしている企業の調査はまだごく初期段階であり、これまでのところ、同グループがシステムに侵入してトリトンを導入した兆候は見つかっていないと考えている。

しかし、油断は禁物だ。一部のセキュリティ専門家がロシア政府との関連の可能性を疑っているゼノタイムは、忍耐強く粘り強い。 彼らは1年以上もかけてサウジアラビアのプラントのシステムに徐々に侵入し、トリトンを仕掛けたのだ。

人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  3. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
マーティン ジャイルズ [Martin Giles]米国版 サンフランシスコ支局長
MITテクノロジーレビューのサンフランシスコ支局長として、コンピューティングの未来とシリコンバレーの企業を対象に取材しています。MITテクノロジーレビューに参加する以前は、ビジネステクノロジー分野に焦点を当てたベンチャーキャピタルで調査と出版を主導しました。それ以前は、エコノミスト(The Economist)で記者兼編集者として長年にわたって勤務した経験もあります。最近は、西海岸に拠点を置くテックライターとして活躍しています。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  3. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る