KADOKAWA Technology Review
×
〇〇ペイとは桁違い、
FBがリブラで掲げる
「デジタルID」の巨大構想
Ms. Tech
ブロックチェーン Insider Online限定
How Facebook’s new blockchain might revolutionize our digital identities

〇〇ペイとは桁違い、
FBがリブラで掲げる
「デジタルID」の巨大構想

フェイスブックが6月に発表した新しいデジタル通貨「リブラ」が話題だ。単なる決済・送金サービスと見る向きもあるが、リブラ協会は「ポータブルな非中央集権型デジタルID」の推進を目的として掲げている。その狙いはどこにあるのか。 by Mike Orcutt2019.07.02

派手な宣伝と憶測の飛び交う数か月を経て、フェイスブックは先月、「リブラ(Libra)」と呼ばれるブロックチェーン・システムの立ち上げ計画をついに発表した。発表以来、新たなブロックチェーンで運用される暗号通貨「リブラ・コイン」が大きな注目を浴びている。

だが、フェイスブックが発表した文書にひっそりと書き込まれたある文言も、リブラ・コインと同じくらい、(あるいはコイン以上に)重要になるかもしれない。プロジェクトの開発を管理するためにフェイスブックが設立した非営利組織「リブラ協会(Libra Association)」は、リブラを使って、デジタル・アイデンティティ(ID)の概念に変革をもたらすことを大きな目標として掲げているのだ。

リブラ協会の役割を説明する文書の終わり近くに、次のような記述がある。「協会のもうひとつの目標は、オープンなIDの規格を開発し、推進することです。私たちは、金融包摂と競争の前提条件として、分散型でポータブルなデジタルIDが必要であると考えます」。

だが、「ポータブルな分散型デジタルID」とは何だろう? 理屈としては、集約された権限を持つ1つの主体を信用して身分証明に用いる情報の認証と管理を任せることを避けるための方法だ。インターネットの利用者にとっては、他のWebサイトが本人確認をする際に、フェイスブックやグーグルのログイン・ツールを使うのではなく、認証用情報を自分自身で所有し、管理することを指す。この方法をとると、情報を企業のサーバーに保存しなくても済むため、理論上は、ハッキングや身分証明情報の盗難に対する安全性が高くなるとされている。

「自己証明型身分証明」と呼ばれるこのコンセプトは、いわばインターネット・テクノロジー業界における聖杯であり、開発者たちが長年にわたって追い求めてきたものだ。以前から、マイクロソフトやIBMなどの大企業や多数のスタートアップが非中央集権型のIDアプリケーションの開発に取り組んでいる。

しかし、これはインターネット以外の分野にも影響する話だ。身分証明の手段をまったく持たない人は全世界で約10億人存在する。そういった人々はこのようなテクノロジーによって、銀行口座やローンなどを手始めに、現状では手の届かない金融サービスを利用できるようになるかもしれないのだ。

フェイスブックがリブラを立ち上げる狙いとして、身分証明が困難な人々の支援が含まれていることは間違いないだろう。実際、同社は、リブラのホワイト・ペーパーで、新システムは「世界中 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る