KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
「ゲームが犯罪の元凶」は人種差別の隠れ蓑だった
Selman Design
コネクティビティ 無料会員限定
The connection between video games and mass shootings isn’t just wrong—it’s racist

「ゲームが犯罪の元凶」は人種差別の隠れ蓑だった

銃乱射事件などの凶悪な犯罪が起こるたびに、暴力的なビデオゲームの影響を指摘する声がある。だが、米国での新研究によると、容疑者の人種によって人々が想像する原因には差があり、メディアの報道にも偏りがあることが分かった。 by Tanya Basu2019.09.19

ビデオゲームはこれまで、銃乱射などあらゆる種類の暴力的行為の原因だと誤って非難されてきた。新たな報告は、それが誤りであるばかりでなく、人種に関する根強い偏見に基づいていると主張している。

学術誌「サイコロジー・オブ・ポピュラー・メディア・カルチャー(Psychology of Popular Media Culture)で9月16日に発表された論文は、前述した結論を2つの実験・分析から引き出している。1つは、銃撃事件を脚色した記事を169人の大学生に読んでもらい、原因について話し合ってもらうことだ。そしてもう1つは、スタンフォード大学の過去40年にわたる「米国における銃乱射事件」プロジェクトから入手した204件の銃乱射に関する20万本のニュース記事を分析することだ。

1つ目の実験では、参加者(88%が白人、65%が女性)はビデオゲームにはまっているとされる18歳の男性犯人についての架空の記事を読んだ。その際、参加者の半数にはアフリカ系米国人男性の顔写真が渡され、残り半数には白人男性の顔写真が手渡された。

次に、大学生たちに次の2つの意見について同意する度合いを、「まったくそう思わない」を1、「その通りだと思う」を7としてランク付けしてもらった。1つは、犯人が暴力的なビデオゲームで遊んでいた経歴はおそらく犯罪を起こす一因となったというもので、もう1つは、犯人の犯罪は暴力的なビデオゲームとは関係ないというものである。

今回の研究の共同執筆者で、ビラノバ大学の対人関係研究研究所(Interpersonal Research Laboratory)の所長を務めるパトリック・マーキー教授は、犯人が白人である場合にビデオゲームが一因だと強く同意する人数と、犯人が黒人である場合に同様に考える人数の差は小さいものの、統計的に有意な違いがあることを発見したという。

研究の2つ目の手法であるメディア報道の分析では、レクシスネクシス(LexisNexis)データベースのキ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る