KADOKAWA Technology Review
×
元NATO軍司令官が語る
「戦争」と「テクノロジー」
David Vintiner
倫理/政策 無料会員限定
“The West is divided. This is the worst of all worlds.”

元NATO軍司令官が語る
「戦争」と「テクノロジー」

元NATO軍司令官でもある英国のデービッド・リチャーズ将軍は現在の核拡散をめぐる世界の状況やテクノロジーの進化をどう捉えているのか? by Janine di Giovanni2019.11.18

デービッド・リチャーズ将軍は、英国で大きな影響力を持つ軍人の1人だ。英軍参謀総長を務め、さらにはアフガニスタンではNATO軍の司令官だった。だが、将軍の知名度を一気に高めたのは、2000年5月のシエラレオネにおける人道的介入だろう。現場で首都フリータウンを守ると独断し、シエラレオネが大量虐殺に陥るのを防いだ。

リチャーズ将軍に、戦場記者のジャニーン・ディ・ジョヴァンニがインタビューした。彼女はこれまでにボスニア、イラク、アフガニスタン、シリアなどの紛争を取材している。

——シエラレオネでは、数百人もの人を避難させ、反乱軍がフリータウンに入るのを阻止しました。 驚くべき作戦でした。失敗するかもしれないと考えなかったのですか?

戦術的な課題がいくもありましたから、失敗する可能性があることは分かっていました。そしてもちろん、政府に作戦を支持してくれるよう説得する必要がありました。ですが私はその前にシエラレオネには3回行ったことがあり、敵である革命統一戦線(RUF)の問題や性質について十分に把握できていました。運が良ければ作戦を達成できると思っていました。ナポレオンの言葉に「(優秀な将軍よりも)幸運な将軍がよい」というのがあります。そうはいっても、重要なポストに優秀な人材がいたからこそできたことだと思います。失敗すると本気で思っていたら作戦実施に踏み切らなかったでしょう。リスクはありましたが、ギャンブルではなかったのです。

——ですが、命令を受けて実行したわけではない?

ルワンダ虐殺が起こったのが、それほど昔ではないことは意識していました。あのときは、軍の司令官が慎重過ぎて、受けた命令もよくなかった。シエラレオネでは、ルワンダ虐殺のような結果は絶対に避けなければと決意したのです。うまく立ち回れば、少なくともRUFが街に入るのを防ぐことができると思いました。ただ、そうですね、おっしゃる通 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る