KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
知性を宿す機械 Insider Online限定
Uber Launches an AI Lab

ウーバーはなぜ人工知能のスター研究者を集めてラボを設立するのか?

AIラボは、自動運転車の開発に努力に惜しまないというウーバーの決意の現れだ。 by Will Knight2016.12.07

ウーバーがAIラボを新設したのは、機械学習の未知の領域を探求し、重要な進歩をビジネスに取り入れるのが目的だ。

シリコンバレーに設置されるAIラボは、ニューヨーク大学のゲイリー・マーカス教授(買収額不詳でウーバーが獲得中の企業ジオメトリック・インテリジェンスの最高経営責任者)が率いる予定だ。また、人工知能の著名研究者であるゾウビン・ガーラマニも加わる予定(英国ケンブリッジ大学には非常勤教授として残る)だ。ジオメトリック・インテリジェンスの共同創立者にはセントラルフロリダ大学のケン・スタンレー准教授やニューヨーク大学を卒業したばかりのダグ・べミス(神経言語学博士号取得)などがいる。

新設されるラボの初期メンバーは15人で、さまざまな省データ型機械学習の開発、データだけでなくルールを用いる人工知能(AI)システムの訓練、システムによる判断を説明する機械学習アルゴリズムの設計など、幅広い領域におけるAIの根本的な課題を研究する。こうした分野での進歩は将来の自動運転車に不可欠だが、たとえば自動車の経路決定やウーバーの待機中ドライバーと顧客のより効率的なマッチングにも貢献することになり、ウーバーの現在のビジネスを向上させるかもしれない。

ウーバーのジェフ・ホールデンCPO(最高製品責任者)は12月5日、ブログの投稿で新部門「ウーバー・AIラボ」を発表した。AIラボは、ウーバーがビジネス面でAIの重要性が増大することで設立された。しかし、近年の驚くべき進歩にも関わらず、信頼性のある無人乗用車の開発には、より一層の基礎的な進歩が不可欠である現実も反映していそうだ(「試験中の自動運転タクシーはしばらく試験中のままな理由」参照)。

「自動運転車が現実世界で起こりうるシナリオのすべてに対処できるまでには長い時間がかかるでしょう」とウーバーのホールデンCPOはいう。ホールデンCPOは機械学習の将来の進歩により「人間はまったく異なることができるようになる」が、「問題はその未来で何が人間の役割なのかだ」という。

ホールデンCPOは5月 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る