KADOKAWA Technology Review
×
Two Weeks with Oculus Touch and I’m Hooked

2週間試用でハマった!オキュラス・タッチの没入感は最高だ

新製品のハンドトラッキング・コントローラーを組み合わせると、VRはハマりやすい。 by Signe Brewster2016.12.06

オキュラス・リフトのゴーグルがあれば、実質現実(VR)に没頭できる別次元の体験ができるようになる。米国では12月6日に199ドル(国内価格は2万3800円)で販売開始されるオキュラスVRのタッチ・コントローラーは、ジェスチャーと指の動きを捉えて、ユーザーの手をバーチャル世界に入り込ませる。

この記事は、オキュラス・リフトのゴーグルにタッチ・コントローラーを接続して2週間過ごした男の体験記だ。ゴーグルの第一印象は、威圧的。以前のゲーム機に付けるコントローラーとは似ても似つかない。人差し指と中指はコントローラー側面のトリガーに置く。一方、親指は、ジョイスティックと3つのボタンの届く範囲内に位置する。

慣れてくると、この体験はどんどんハマる。VRゴーグルを初めて装着すれば、 誰でも自分の周りのバーチャル世界に手を伸ばして触りたくなる。 タッチ・コントローラーがあれば「実際に」できるのだ。

タッチ・コントローラーを握り締めて世界を見ると、幽霊のように手が目の前に漂っているのが見える。人差し指を向けると、バーチャルなほうの手もそちらへ向く。バーチャル世界内のゲームセンター「ピアヘッド・アーケード(Pierhead Arcade)」で、バーチャルなアーケードゲームにコインを投入し、スキーボールやシャッフルボード、クレーンゲームを楽しんだ。VRスポーツでは、ゴールキーパーとしてホッケーのネット前に立ち、グローブをはめた手でパックが突進してくるのを遮った。50以上のゲームが販売開始時にタッチ・コントローラーで操作可能で、大部分はXboxのコントローラーでも動く。

タッチ・コントローラーによる没入感の大部分は、何か物理的なものを実感することで得られる。シャッフルボードのパックを取り上げれば、手応えがある(コントローラーを投げてしまう事故防止に、リストストラップを必ず着けること)。没入感の残りの部分は、手を伸ばして、自分のまわりの世界を殴ったり、操作したりできることで得られる。コントローラーは、ちょうどいい具合に振動で触覚によるフィードバックを追加している。

オキュラス・リフトのゴーグルは、ユーザーの位置を追跡するセンサー付きだ。タッチ・コントローラーに付属するセンサーをリビングルームに設置し、最小の推奨サイズである約2m×約1.5mの範囲で追跡できるように設定した。範囲の端に近づくと、ゴーグルはバーチャルの青いフェンスを出して、それ以上進まないように注意する。ただし、最小推奨範囲を設定しているのに、ゲームはときどきプレイエリアの外側にオブジェクトを配置し、私の手が届くと不具合が起きることがあった。

いったんタッチ・コントローラーでゲームを楽しむと、私はもう Xbox コントローラーとオキュラス・リフト付属の標準リモコンには戻れなくなった。しかし、実際にフットボールを投げたり、ショットガンを撃ったりするように、手を動かすのも疲れる。VRゴーグルで映画を見るときは別だが、長時間のゲームを楽しむ目的では、レベルの高いゲーマーは、今後も従来型のコントローラーを選ぶかもしれない。

オキュラス VR は、タッチの快適性と正確性を改善し続けることになるだろうが、第1世代の機器として、オキュラス VRは私の期待を完全に満たしてくれていた。VRの目的は没入であり、手の位置を捉えることで、大部分が達成される。リフト・ユーザーでこの没入体験に興味があれば、1台購入するとよいだろう。

人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
シグニー ブリュースター [Signe Brewster]米国版
シグニー・ブリュースターは科学とテクノロジーのライター。特に注目しているのは、たとえば実質現実やドローン、3Dプリントなど、芽生えたばかりのテクノロジーが今後どうなるか、です。記事は、TechCrunch、Wired、Fortuneでも執筆しています。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る