KADOKAWA Technology Review
×
グーグル従業員「カレンダー拡張機能で監視」主張には無理がある
Ms. Tech
倫理/政策 無料会員限定
Employees say Google is trying to spy on them. That’ll be hard to prove.

グーグル従業員「カレンダー拡張機能で監視」主張には無理がある

グーグルの一部従業員は、社内で使われているカレンダー拡張機能が監視手段となっていると主張している。だが、メールやチャットなどあらゆるツールを会社が管理する現代において、主張を証明することは難しい。 by Angela Chen2019.11.21

日常的に使われているカレンダー・ツールが、グーグルの評判を巡る新しい議論を巻き起こしている。複数のグーグルの従業員は、社内のカレンダー・ツールが「従業員の組織化」に対する監視手段だと考えている。ブルームバーグが入手したメモによると、「10室以上または100人以上の参加者が関わるイベントをカレンダーに作成した従業員を自動的に報告する」ブラウザーの拡張機能のことだ。グーグルは、この拡張機能は同僚にイベントの招待通知を大量に送らないようにするための、便利なリマインダーであると主張している。

この議論は、セクシャル・ハラスメントから軍との協同に至るまで、さまざまなストライキや抗議が起きた1年を経て、グーグル社内での不信感の高まりを示している。しかし、職場におけるテクノロジーの活用が、インターネット普及以前の時代に作られた規範や規則に、いかに大きな混乱を招くのかという例にもなっている。

「従業員の組織化」とは、多くのことを意味している。もしグーグルが労働組合結成の試みを監視しているならば、全国労働関係法(NLRA)に反する違法行為である。問題は、何を監視と見なすかだ。NLRAは、企業が組合活動を把握するために「異常な」ことをするのを監視と定義している。これは、管理職が組合会合の可能性がある場所の外に隠れていることを、監視行為と意味した時代なら分かりやすいものだった。しかし、電子的な職場監視が一般的となった現代では判断が難しくなっている。

会社側はメールやチャット、カレンダーの利用からWi-Fi使用状況や声のトーンに至るまでのすべての監視が可能であり …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る