KADOKAWA Technology Review
×
Big Pharma and Distracted Driving Are Killing Americans Early

巨大製薬会社が鎮痛剤を売りまくるせいで、アメリカ人の平均余命が短くなっちゃった

米国人の平均余命を下げている原因は、病気だけではない。 by Jamie Condliffe2016.12.09

アメリカ人の平均余命が23年ぶりに縮んだ。

全米保健医療統計センターのデータによると、米国男性の平均余命は2014年の76.5歳から2015年の76.3歳に、米国女性は81.3歳から81.2歳に下がった。

疾患は確かに最大の要因だ。全米で群を抜いてトップの死因である心臓疾患による死亡率は0.9ポイント上昇した。アルツハイマー病による死亡者数は、15.7ポイントの急上昇だった。しかし、ワシントンポスト紙に掲載された専門家の話では、急上昇は、アルツハイマー病の死亡率が劇的に高まったのではなく、レポートが改善されたのが原因の可能性が高い。

一方で、新しい報告書をおもに執筆した米国疾病予防管理センター(CDC)のジャクアン・シュウ研究員は、不慮の死の増加を特に懸念している、とスタット(健康と医療関連のWebサイト)に語った。「自動車事故による死亡率は6ポイント上昇しました」と、シュウ研究員はその理由を説明する。「依存症による中毒死は13ポイント上昇し、そのうち97%は、薬物とアルコールの過剰摂取が原因でした」と、オピオイド依存の蔓延を特定の問題として言及した。

オピオイド中毒は、過剰摂取の恐れが非常に大きく依存性のある薬物であり、米国で深刻な公衆衛生問題になっている。オピオイド関連の正確な死亡者数は報告書に記載されていないが、不慮の死で、2014年に、2万8000人の命が奪われた。シュウ研究員は、依存症による死亡の上昇の大部分は、明らかにオピオイド中毒に起因する可能性がある、と懸念している。多くの研究者が問題にけりをつける医薬品の開発に取り組んでいる一方で、鎮痛剤のオキシコンチンのように、今や米国で一般化したオピオイドは、依然として繰り返し処方されている。

同時に、米国国家道路交通安全局(NHTSA)が最近発表した統計データでは、2015年に道路上発生した事故で3万5092人が亡くなっており、2014年の3万2744人から増えていた。たとえば、携帯電話でのメッセージの送受信やカーステレオをいじるなど、ながら運転が原因の事故は、対前年比で8.8ポイントの上昇だった。自律自動車は長期的に、ながら運転の問題をいくらか解決する可能性はあるが、準自律車両は近い将来、事故の比率を上げるかもしれない、と半自律自動車は不注意死亡事故を増やす

しかし、報告書には潜在的にわずかな希望の兆しがある。米国で2番目に大きな死因であるがんの死者数は、事実として2015年に1.7ポイント下がったのだ。がんへの関心が高まったことも一因だが、一方で新しい治療法を生み出す、たゆみない研究努力のおかげでもある。

できれば、不慮の死の原因も、イノベーションで早めに減ることを願おう。

(関連記事:National Center for Health Statistics, Washington PostStat, “半自律自動車は不注意死亡事故を増やす,” “鎮痛剤で年間2万人弱が死亡 米国型医療の闇”)

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
クレジット Photograph by Spencer Platt | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る