KADOKAWA Technology Review
×
「グーグル、サンタはいるの?」子どもたちが音声AIを信じない理由
Getty
コネクティビティ 無料会員限定
Why kids don’t trust Alexa

「グーグル、サンタはいるの?」子どもたちが音声AIを信じない理由

子どもは目の前の情報を妄信すると思い込んでいるかもしれない。だが実際は、目の前の情報を理解し、その情報が正しいのかどうか判断しようとしている。 by Tanya Basu2019.12.25

ルイビル大学の研究者であるジュディス・ダノビッチ博士はある日、息子が家族のアイパッド(iPad)で、シリ(Siri)にあれこれ質問しているのを耳にした。

「ぼくの着ているシャツは何色?」。当時4歳の息子は尋ねた。

息子はシリの知識の限界を試していた——。ダノビッチ博士は言う。彼女の研究によれば、それぐらいの年齢の子どもたちにはよくあることだという。ダノビッチ博士らによる研究が進むにつれ、そうした子どもたちの行動はよりはっきりとしてきた。

2019年5月に公表された研究で、ダノビッチ博士と2人の同僚は「選択的信頼研究」を実施した。5~8歳の中国人の子どもをグループに分け、「火星は太陽の周りを何日で回るのか?」といった質問を投げかけた。

ダノビッチ博士ら研究チームは子どもたちに、「インターネットには600日と書かれていますが、先生は700日と話しています」という異なる情報を物語風にして与えた。子どもたちはどちらを信じたか?(ちなみに正解は687日)。

結局、教師の答えは間違っていたにもかかわらず、子どもたちは圧倒的に教師を信じた。当然のことだ。子どもたちは教師のことをよく知っているし、教師は子どもたちと強い信頼関係を築いてきた …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る