KADOKAWA Technology Review
×
This Spuer-Tall Robotic Arm Is Made of Helium Balloons

東工大製風船型ロボットアームは、重さも防御力もほとんどゼロ

重さがほとんどないロボットアームなら、20mの高さにも簡単に届く。 by Jamie Condliffe2016.12.20

銀色にキラキラ輝いてて、重さはほとんどゼロ、5階まで届く高さのものといえば? 答えはアルミ製のはしごではない。空気注入式のロボットアームだ。

ほとんどのロボットアームは頭脳となる機能を拡張しようとするが、このロボットアームは逆だ。工場などで活躍するロボットアームとは違い、ヘリウムガス風船がアームになる。ロボットアームを開発したのは東京工業大学の鈴森・遠藤研究室で、IEEEスペクトラムが取り上げている。風船なので全長20mのアームの重量は1.2kgしかない。空気式人工筋肉で地上から細かく各関節の動きを制御できる。

「ジャコメッティアーム」型(人体を細く華奢な彫刻で表現することで知られるアルベルト・ジャコメッティにちなむ)のロボットアームには明らかに不利な点がある。たとえば、本体が軽すぎて風に弱く、重たいモノも運べないし、そもそも風船並みの強度しかない。

しかし、研究チームは、軽さと小さく折りたためることは、理論上、捜索や調査で有利になる特徴だと考えている。確かに、風船型ロボットアームなら、重い機材を運べない場合や、ドローンのバッテリー稼働時間(数十分から数時間)では足りない状況で有利な場合があるだろう。

(関連記事:“ファナックがNVIDIAと提携 産業用ロボットに強化学習,” “グーグルの集団思考ロボット まずはドアの開け方を学習中”)

人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
タグ
クレジット Image courtesy of Suzumori Endo Robotics Laboratory
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る