KADOKAWA Technology Review
×
新型コロナウイルス、
「人工合成」で研究加速に
リスクはないか?
Getty
生物工学/医療 Insider Online限定
Biologists rush to re-create the China coronavirus from its DNA code

新型コロナウイルス、
「人工合成」で研究加速に
リスクはないか?

遺伝情報のみから新型コロナウイルスを研究室で人工合成する計画が米国で進んでいる。治療法の開発に役立つ可能性がある一方で、技術が悪用されるリスクはないか。 by Antonio Regalado2020.02.18

中国が封じ込めに苦戦している新型コロナウイルスに世界中が警戒している。「SARS-CoV-2」と名付けられたこのウイルスの感染拡大を防ぐため、中国は大都市を丸ごと封鎖し、米国は中国での滞在歴のある外国人の入国を全面的に禁止した。衛生当局は、ウイルスの感染経路と患者の治療法を把握しようと必死だ。

そうした中、別の角度から新型コロナウイルスの研究を急いでいるのが、ノースカロライナ大学のある研究室だ。この研究室では新型コロナウイルスを人工合成しようとしている。それもゼロから。

コロナウイルスの粒子の表面には細胞侵入に大きな役割を果たす突起があり、突起の外観が王冠(コロナ)に似ていることから、その名がついた。ノースカロライナ大学のコロナウイルス専門家であるラルフ・バリック教授が率いる研究チームは、中国の研究所が2020年1月にオンラインで公表した新型コロナウイルスの遺伝子コードをコンピューターで読み取り、その遺伝子コードだけを元にして新型コロナウイルスを人工合成する計画だ。

遺伝情報を元にウイルスを「人工合成」するという離れ業を可能にしているのは、IDT(Integrated DNA Technology)やツイスト・バイオサイエンス(Twist Bioscience)、アトゥム(ATUM)などの、カスタムDNA分子を受託合成する企業だ。数千ドルの費用をかけて適切な遺伝子を注文し、その遺伝子をつなぎ合わせてコロナウイルスのゲノムを合成する。そして、細胞にその合成DNAを導入すれば、ウイルスを復元できるのだ。

オンライン注文で入手したDNAから致死性ウイルスを作れることが初めて実証されたのは、20年前のことだ。バイオテロが懸念されるため、企業は誰がどの遺伝子を注文しているのかを注意深く監視している。一方、人工合成ウイルスの設計図は、研究者にとっては治療法やワクチン、突然変異による毒性の高まりを研究するための有効な手段となるため、突発するアウトブレイクに対応する上では重要な役割を持つ。

人工合成ウイルスが自然発生ウイルスよりも有用な場合

ノースカロライナ大学でバリック教授が率いる研究室は、ウイルス工学を専門としている。この研究室は以前、まったく新しいコロナウイルスを合成してマウスに感染させる研究をめぐって米国政府機関と対立したことがある。米国国立衛生研究所は2014年に、研究のリスクが高すぎるという理由で、バリック教授の研究室を含む複数の研究室への資金提供を凍結した。しかし、後に資金提供は再開された。

バリック教授は1月、中国の新型コロナウイルスと一致するDNAをメーカーに注文したと、電話インタビューで語った。バリック教授の研究チームはまず、オンラインで新型コロナウイルスの遺伝子配列を調べた。そして、部分的に異なるいくつかの遺伝子配列を比較し、それらの配列に共通する「コンセンサス」配列の合成を依頼した。

バリック教授は注文したDNAが届いたら(1か月かかるかもしれない)、その遺伝情報を細胞に導入する予定だ。すべて計画通りに進めば、細胞は感染性のあるウイルス粒子を作り始めるはずだ。

危機的な感染症が流行している国から直接ウイルスを入手できない場合でも、科学者は病原体を人工合成することで、そのウイルスを研究できるようになる。バリック教授によると、患者から採取した生ウイルスのサンプルを中国から手に入れるのはまだ難しいという。「ウイルスの人工合成は、医学研究コミュニティが新たな脅威に対抗するための、最先端の戦い方なのです」(バリック教授)。

基本的に、自然発生ウイルスと人工合成ウイルスの間に違いはないはずだ。しかし、人工合成ウイルスの場合、「我々が持っているDNAのコピーを元に、遺伝的に同一のウイルスを何度も繰り返し作成できます」と語るのは、ノースカロライナ大学でバリック教授と共同研究している研究者のティモシー・シアン助教授だ。DNAコピーを元に、科学者は遺伝子を削除したり追加したりして、ウイルスの感染拡大の原因やヒト細胞への侵入方法などを解明できる。シアン助教授は、人工合成した新型コロナウイルスをマウスに感染させて、さまざまな薬を投与して何が有効かを確 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中! ひと月あたり1,000円で読み放題
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る