KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
胸部X線画像で新型コロナ診断へ、AI企業らがニューラルネット公開
CDC | Unsplash
A neural network can help spot Covid-19 in chest x-rays

胸部X線画像で新型コロナ診断へ、AI企業らがニューラルネット公開

人工知能による新型コロナウイルス感染症の診断を目指す「COVIDネット」が公開された。訓練用のデータセットも提供されており、世界中の研究者の参加を促すことで開発を加速したい考えだ。 by Will Douglas Heaven2020.03.26

オープンソースのニューラル・ネットワーク「COVIDネット(COVID-Net)」が今週、公開された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)検査用の人工知能(AI)ツールの実現へ向け、世界中の研究者による共同開発に役立つ可能性がある。

COVIDネットは、特に画像認識に優れたAIの一種である「畳み込みニューラル・ネットワーク(CNN)」である。ウォータールー大学のアレクサンダー・ウォン教授と助手のリンダ・ワン博士、カナダのAI企業ダーウィンAI(DarwinAI)らによって開発された。COVIDネットは、細菌感染症、新型コロナウイルス以外のウイルスによる感染症、新型コロナウイルス感染症など、さまざまな肺疾患を抱える患者2839人の胸部X線画像5941枚を使い、胸部X線画像から新型コロナウイルスの兆候を検出するよう訓練された。ツールとともにデータセットが提供されているため、研究者らがツールを検証したり、調整したりできるようになっている。

ここ数週間で複数の研究チームが、X線画像から新型コロナウイルスを診断できるAIツールを発表している。だが、完全に一般公開されたものはなく、その正確性を評価するのは難しい。ダーウィンAIはそうしたツールとは異なるアプローチを取っている。COVIDネットは「決して製品レベルのソリューションではない」としており、研究者らに改善のための協力を呼びかけている。同社はまた、診断理由を説明できるようにして医療従事者がツールを利用しやすくしたい考えだ。

COVIDネットの能力はまだ証明されていないが、過去の成功体験と同じ道をたどっている。過去10年間のコンピューター・ビジョン分野の大きな進歩には、何百万枚もの画像を含む大規模なデータセットであるイメージネット(ImageNet)と、それを使って訓練された畳み込みニューラル・ネットワークのアレックスネット(AlexNet)の一般公開が大きく貢献している。これらの公開以来、イメージネットとアレックスネットはAI研究に活用されてきた。

(関連記事:新型コロナウイルス感染症に関する記事一覧

人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク
ウィル・ダグラス・ヘブン [Will Douglas Heaven]米国版 AI担当上級編集者
AI担当上級編集者として、新研究や新トレンド、その背後にいる人々を取材しています。前職では、テクノロジーと政治に関するBBCのWebサイト「フューチャー・ナウ(Future Now)」の創刊編集長、ニュー・サイエンティスト(New Scientist)誌のテクノロジー統括編集長を務めていました。インペリアル・カレッジ・ロンドンでコンピュータサイエンスの博士号を取得しており、ロボット制御についての知識があります。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る