KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
ツイッター、トランプ大統領のツイートに「暴力賛美」の警告
Twitter
Twitter put a warning on a Trump tweet for ‘glorifying violence’

ツイッター、トランプ大統領のツイートに「暴力賛美」の警告

ツイッターは、ミネアポリスのデモ隊に関するトランプ大統領のツイートに「暴力賛美」のラベルを付け、ラベルをクリックしないとツイートの内容を見られなくする措置を採った。 by Abby Ohlheiser2020.06.01

ツイッターは5月29日、ドナルド・トランプ大統領のツイートが、「暴力賛美」についてのツイッターの規定に違反しているとして警告ラベルを付けた。トランプ大統領は午前12時53分に投稿したツイートで、警察に拘置中に起こった黒人男性の死に抗議するミネアポリス(ミネソタ州)のデモ隊を「ごろつきども」と表現し、軍隊による介入をちらつかせて「略奪が始まれば、銃撃が始まる」と述べた。

ツイッターは5月26日に、郵便投票に関するトランプ大統領の2つのツイートにファクトチェック(事実確認)を促すラベルを付けた。デマに対するルールを大統領に初めて適用したのだ。これを受けてトランプ大統領は5月28日、ソーシャルメディア企業が自社プラットフォーム上に投稿されたコンテンツに対する責任を問われるのを防ぐ法的保護を弱めることを狙った大統領令に署名した。

郵便投票に関するトランプ大統領のツイートは今でもプラットフォーム上で自由に見られるが、5月29日の大統領のツイートについては異なるアプローチが採用されている。このツイートを見るには、ユーザーはまず、暴力賛美を禁じるツイッターの規則に違反していることを警告するラベルをクリックしなくてはならない。ツイートに返信したり、「いいね」を付けたりすることもできない。政府関係者が運営する影響力の大きなアカウントから発せられた規則違反のツイートについては、ツイッターがニュース性を考慮して削除すべきでないと見なした場合に、「公益のための特例」(日本語版)ルールが適用される。

ツイッターはコミュニケーション・アカウントのスレッドにおいて、このツイートに警告ラベルを付けた理由として、「(トランプ大統領のツイートの)最後の部分の歴史的背景や暴力とのつながり、および今日同じような行動を刺激するリスク」を挙げている。1967年、マイアミ警察の本部長だったウォルター・E・ヘッドリーが、「若いチンピラ」の取り締まり方法を宣伝する際にこのフレーズ(「略奪が始まれば、銃撃が始まる」)を用い、公民権活動の指導者たちを怒らせた。同じインタビューでヘッドリー署長は「警察の暴力が非難されても気にしません。まだまだこれからです」とも語っている。

トランプ大統領は以前から、自分が保守派であるがゆえにツイッターから検閲を受けていると主張。政府が通信品位法第230条を制限もしくは削除すべきだと述べている。1996年に成立したこの連邦法は、ユーザーが投稿したコンテンツとモデレーションに関する決定についてインターネット企業に大きな法的保護を与えるものだ。ミネアポリスのデモ隊に関するトランプ大統領のツイートにツイッターが警告ラベルを付けた数時間後、ホワイトハウスの公式ツイッターアカウントに大統領のコメントがそのまま再掲載された。ツイッターはその後、ホワイトハウスのツイートにも警告ラベルを付けた。

人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
アビー・オルハイザー [Abby Ohlheiser]米国版 デジタル・カルチャー担当上級編集者
インターネット・カルチャーを中心に取材。前職は、ワシントン・ポスト紙でデジタルライフを取材し、アトランティック・ワイヤー紙でスタッフ・ライター務めた。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る