KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
トランプ政権、環境政策の撤回で温室効果ガス20億トン上積みか
Dennis Van Tine/STAR MAX/IPx
Trump's rollbacks could add half an EU's worth of climate pollution by 2035

トランプ政権、環境政策の撤回で温室効果ガス20億トン上積みか

調査会社ロジウム・グループの新たな分析によると、トランプ政権が自動車排出ガスやメタンなどに関する規定を弱体化あるいは白紙撤回したことで、2035年までに温室効果ガスの排出量が20億トン近く上積みされる可能性がある。 by James Temple2020.09.23

米国のドナルド・トランプ大統領は、気候変動への対応で自国を後退させることに成功してきた。ますます壊滅的な被害をもたらす火災や熱波、干ばつとの闘いが世界的に繰り広げられているにもかかわらずである。

調査会社ロジウム・グループ(Rhodium Group)の新たな分析によると、同大統領が主な環境政策を後退させたことで、これらの政策が法的な課題をクリアして将来の政権でも問題視されなかった場合、2035年までに大気中に18億トン相当の二酸化炭素が放出されるという。これはロシアの年間の化石燃料排出をやや上回る量だ。もしくは、近年の欧州連合(EU)の年間排出量の半分以上に相当する。

これらの温暖化ガス排出増の原因は、大部分がバラク・オバマ大統領時代にいくつかの主要分野で実施された規制の白紙撤回にある。

  • 連邦政府の自動車排出基準を後退させ、より厳格な規定を設けるカリフォルニア州の権限を剥奪することで、今後15年間で10億トン以上の二酸化炭素が増える可能性。
  • 温室効果の高いメタンの漏出防止を石油・ガス会社に義務付ける環境保護庁(EPA)の規定の弱体化は、同期間において6億トン近くの二酸化炭素増に相当。
  • ハイドロフルオロカーボン(HFC、冷蔵庫やエアコンに使用されている特に強力な温暖化ガス)に関する規定の緩和により、1億6500トン増。
  • 最後に、埋め立て地のメタン汚染を削減するためのEPA規定の適用が遅れることで4600万トンの排出増。

これらは大きな変更点の一部に過ぎない。トランプ政権の行動から生じる気候汚染の実際の追加分がさらに大きくなることは、ほぼ確実だ。

結局のところ、この4年間にわたってトランプ大統領と同大統領に任命された人物が、環境に関する他の規定や実施形態、国際的な合意事項を多数覆したり、無力化したりしてきた。その中でもよく知られているのが、画期的なパリ協定からの米国の脱退や、石炭・天然ガスプラントからの排出を制限するオバマ政権の「クリーンパワープラン」の見直しだ。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
ジェームス・テンプル [James Temple]米国版 エネルギー担当上級編集者
MITテクノロジーレビュー[米国版]のエネルギー担当上級編集者です。特に再生可能エネルギーと気候変動に対処するテクノロジーの取材に取り組んでいます。前職ではバージ(The Verge)の上級ディレクターを務めており、それ以前はリコード(Recode)の編集長代理、サンフランシスコ・クロニクル紙のコラムニストでした。エネルギーや気候変動の記事を書いていないときは、よく犬の散歩かカリフォルニアの景色をビデオ撮影しています。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る