KADOKAWA Technology Review
×
プライバシーより犯罪捜査優先 先進国で進む反テクノロジー政策
カバーストーリー 無料会員限定
New U.K. Surveillance Law Will Have Worldwide Implications

プライバシーより犯罪捜査優先 先進国で進む反テクノロジー政策

英国民でなくても、英国で施行された調査権限法(のぞきのライセンス)の動向には注目すべきだ。あらゆるデジタル機器は実質的に政府の所有物で、政府に管理権があることになる。 by Mike Orcutt2017.01.23

人権擁護派が英国の新デジタル監視法制度に憤慨しているのは、英国民のプライバシーを侵害するからだけではない。この法律が前例になって、他の民主主義国が追随することを懸念しているのだ。

11月下旬に成立し、今年から以前の監視法制度と置き換えられた調査権限法(反対派は「のぞきのライセンス(Snooper’s Charter)」という)は、英国の司法当局や諜報機関に対して、インターネットの監視や取り調べに関係する機器のハックなど、幅広い権限を新設し、テック企業にはユーザー・データへの提供(製品の設計変更を強いることになる)を求めている。また、調査権限法は捜査官がこの権限を「いくらでも」行使できるようにしており、捜査機関は捜査に無関係な人々の情報を含む大量のデータにアクセスできることになる。捜査機関は犯罪容疑者でない人の機器でもハックできるのだ。

反対派は法律の多くの部分を問題視しているが、最大の論点は、インターネット・サービス事業者(ISP)に対して、全利用者の12カ月間分の「インターネット接続記録」(訪問したWebサイトや使用したモバイル・アプリ、アクセス時刻、利用期間等)の保持を強制する権限を政府に与えていることだ。捜査機関は裁判所の許可なくデータにアクセスできる。ドント・スパイ・オン・アス(監視制度改革を推進する非政府組織の連合団体)の元副理事で、ロンドン大学クイーン・メアリー校のエリック・キング客員講師(監視法制度)は「このような制度は西側の民主主義世界にはひとつもありません」という。

英国政府はデータ保持強制の先駆者(独裁国では一般的だが) …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る