KADOKAWA Technology Review
×
【10/20生配信】宇宙飛行士・山崎直子さん公開取材のご案内
TR
イベント 各分野のキーパーソンとともにお届けするライブコンテンツ
Announcement of the public interview

【10/20生配信】宇宙飛行士・山崎直子さん公開取材のご案内

「Innovators Under 35 Japan」の開催を記念して、本アワードの審査員であり、宇宙飛行士の山崎直子さんに10月20日(火)19時から公開取材を実施する。 by MIT Technology Review Event Producer2020.10.16Sponsored

山崎直子さんへの公開取材の模様は 2020/10/20(火)19時〜 当日、このページ内で配信いたします。山崎さんへのご質問はハッシュタグ #IU35Japan2020 をつけてTwitterでツイートしてください。

MITテクノロジーレビュー[日本版]は、才能ある若きイノベーターたちを讃え、その活動を支援することを目的とした世界的なアワード「Innovators Under 35」の日本版となる「Innovators Under 35 Japan」を初開催いたします。

Innovators Under 35 Japan」の開催を記念して、10月20日(火)19時から、本アワードの輸送部門の審査員である山崎直子さんに公開リモート取材を実施します。宇宙飛行士として2010年にスペースシャトル・ディスカバリー号に搭乗した経験や、その後の内閣府宇宙政策委員会委員などの活動を通じて、最近の宇宙ビジネスをどのように見ているのか? 宇宙ビジネスの今後の行方や、宇宙開発におけるイノベーション、イノベーターの条件について、お話をうかがう予定です。

公開取材はYouTube Liveにて配信し、当日このページ内で視聴できます。配信後、取材内容は記事としてMITテクノロジーレビューに掲載する予定です。

宇宙開発分野のイノベーションに関心のある多くの皆さまの視聴をお待ちしております。

山崎直子(Naoko Yamazaki)

宇宙飛行士。1999年、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士候補者に選ばれ、2001年に認定。ソユーズ宇宙船運航技術者、スペースシャトル搭乗運用技術者の資格を取得。2010年、スペースシャトル・ディスカバリー号に搭乗、ISS組立補給ミッションSTS-131に従事。2011年、JAXA退職。内閣府宇宙政策委員会委員、一般社団法人スペースポートジャパン代表理事、日本ロケット協会理事・「宙女」委員長、宙ツーリズム推進協議会理事、ロボット国際競技大会(World Robot Summit)実行委員会諮問会議委員、特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)アンバサダーなどを務める。著書に『宇宙飛行士になる勉強法』(中央公論新社)など。「Innovators Under 35 Japan 2020」では、輸送(宇宙開発を含む)部門の審査員を務める。

■聞き手
遠藤 諭(角川アスキー総合研究所主任研究員)

 


山崎さんが審査員を務める「Innovators Under 35 Japan」についてはこちら

Innovators Under 35 Japan 公開インタビュー 宇宙飛行士・山崎直子さんに聞く「宇宙ビジネス領域のイノベーションとイノベーターの条件」
日時
2020年10月20日(火) 19:00〜20:00(19:00 受付開始)
定員
上限なし 人
場所
オンライン(YouTube Live)
料金

無料

主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

■インタビュー内容(予定)
・宇宙飛行士として、最近の宇宙ビジネスをどのように見ているのか。
・宇宙ビジネスでの米国、 中国の違い、日本の問題点(研究内容、研究費、人材など)、今後、宇宙ビジネスはどのような方向に向うのか。
・山崎さんがお考えになるイノベーターの条件。
・日本のU35世代への期待すること。
※内容は変更する場合がございます。

注意事項

※公開取材の開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。
※当日の公開取材の模様は、MITテクノロジーレビュー、その他の提携ニュースサイト に掲載されます。
※回線接続やマシントラブル等が発生した場合は予告なく配信を中断・終了する可能性があります。ご了承ください。その場合は、後日掲載するレポート記事をお待ちください。

申し込みページへ
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
タグ
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る