KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
郵便配達の遅れが結果を左右する? 大統領選の深刻な「故障」
Getty
コネクティビティ 無料会員限定
How Wisconsin’s slowed-down mail could decide the election

郵便配達の遅れが結果を左右する? 大統領選の深刻な「故障」

大統領選における激戦区であるウィスコンシン州で、郵送票の集計のために追加の時間を与えることに対する最高裁判所の判決は、民主党員の敗北に終わった。郵送票の扱いについては今後、大統領選挙全体を左右する大きな問題になる可能性がある。 by Patrick Howell O'Neill2020.10.31

もし選挙そのものがテクノロジーだとしたら、その機械は大きく不規則に広がる可動パーツでできており、それらはほとんどの人が認識している以上の働きをしている。システムには通常、問題がたくさんある。しかし、新型コロナウイルスのパンデミックにおいて物事が極めて予測困難になったことで、機械全体のうちの1つのパーツがうまく機能するかしないかが、選挙全体にとてつもなく大きな影響を与える可能性が出てきた。

ウィスコンシン州の郵便問題について考えてみよう。

ウィスコンシン州は、ドナルド・トランプ大統領が2期目の当選を果たそうとするのなら、おそらく勝たなければならない州だ。2016年、同州に10ある選挙人団の票は僅かな差でトランプ大統領に向かった。約400万の有権者人口のうち、わずか2万2748票の差だった。バラク・オバマは2012年、約20万票でウィスコンシン州を勝ち取った。同州は2020年の重要な激戦州であり、失った場合の代償は大きい。

米国の他の州と同様に、今回のパンデミックによって、ウィスコンシン州では史上最多の有権者が郵便で票を投じている。しかし、同州にはもうひとつ取り組むべき深刻な問題がある。郵便配達の速度が急激に落ちているのだ。ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、9月に、普通郵便にあたる第一種郵便の手紙が州内で配達されるのには10日かかった。全米で郵便配達にかかる時間が延びているのは事実だ。この問題は、共和党の献金活動をしている人物でもあるルイス・デジョイが、郵政公社総裁となって大改革を展開した後に始まった。だが、ウィスコンシン州での郵便配達の遅延は、郵政に関する米国の最も大きな失策のひとつだと言える。

「米選挙プロジェクト(US Election Project)」によると、100万人以上のウィスコンシン州市民がすでに投票用紙を返送したが、郵便投票を申請したものの未返送の人が70万人もいる。大統領選挙日まで1週間を切り、郵便配達の遅延が意味することは、州が、選挙日後に受領された郵送票でも投票日より前の消印が押されていれば集計に含めるという判断を下さない限り、多くの市民にとって投票用紙を郵送で戻すにはすでに手遅れかもしれないということだ。

それ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る