KADOKAWA Technology Review
×
Military Program Produces Gadget That Detects Machinery from Behind a Concrete Wall

英軍研究所、磁場の変化でビル内を透視する装置を開発

英国の研究者が開発した装置は、電気モーターや燃焼エンジン、扇風機(コンピューター内蔵のファン含む)が作り出す磁場の変化を検知する。 by Emerging Technology from the arXiv2017.01.24

英国防衛科学技術研究所(DSTL)の本部は、イングランド南西の古代遺跡ストーンヘンジからそう遠くない、ポートンダウンにある立ち入り制限の厳しい軍事基地にある。DSTLは英国国防省の研究開発部門であり、国の防衛と安全保障のために、科学とテクノロジーの革新的な使用方法を見つけるのが任務だ。

多くの軍事研究開発組織と同様、国家を脅かす脅威が進化するにつれて、DSTLの任務は近年変化してきた。2015年、DSTLは「あのビルの中に何がある?」という風変わりなプロジェクトを開始したのだ。

プロジェクトの目標は「ビル内の配置や状況についての情報を外側から提供する斬新な手法」を開発することだった。たとえば、ビルに突入する前に、内部の構造(壁や家具、電気製品等)を明らかにし、ビル内にいる人の数や、何をしているかを探り出し、密造等を検知するのだ。

さて、2年経った現在、プロジェクトはどんな斬新なテクノロジーを開発しただろうか?

1月23日、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのルカ・マルムギ研究員のチームにより、その一端が判明した。「あのビルの中には何がある?」プロジェクトから資金を受けた研究チームは、電気モーターや燃焼エンジン、エアコン、扇風機(コンピューター内のファンを含む)などを検知できる持ち運び可能な装置を開発したのだ。しかもこれら全てをコンクリート壁の向こう側から、こっそりと検出できる。離れた場所から、回転する機械を全て検知できるのだ。

新装置の仕組みは単純だ。金属が回転すると、たとえ小さくても、一定の速度で変化する磁場が発生する。したがって、変化する磁場を検知できれば、回転する金属を検知できるはずだ。

研究チームは、原子磁力計によって、金属の回転を検出できることを証明した。検出装置内部では多数のルビジウム原子が、装置が生成する継続的な磁場により原子の回転が整うようにレーザー光線を照射されている。

外的な変化する磁場があると、整列された原子の回転が「揺れ動く」、あるいはコマのようにゆらゆらと動く。このとき、原子が放出する光によって、原子の動きを検知できるのだ。

装置は室温で機能し、遮蔽の必要はない。大きさはスーツケースほどで、さらに大幅に小型化できる可能性が高い。

研究チームは、コインほどの大きさまで、さまざまなサイズの回転するスチール製円盤を検知したり、コンピューターのファンを稼働させるような小型の交直流電気モーターを検知したりして、この装置の性能を試した。さまざまな回転数で実験した研究チームによれば、この装置は他の方法で検知できない15Hz以下の低周波数を検知するのに適しているという。また研究チームは、パイプやワイヤーが入った分厚いコンクリート壁を通しても回転を検出できることを証明した。

研究チームは成果に満足し、大幅な改良も簡単だとしている。「現在の研究の原理証明の性質を考え、また原子磁力計に関する文献で報告されているデータを考慮すると、検知能力と幅がさらに進歩する大きな可能性を秘めていることが予期できます」という。

この研究は数多くの使い道があり、興味深い。「この手法は、安全と監視のための無害で不侵略的、非破壊的な遠隔感知であるだけではなく、民間の製造工程や健康、回転物の保守・点検等にも使えます」

こうして「あのビルの中には何がある?」プロジェクトは成果を出し始めた。今後の進捗に注目したい。もし、プロジェクトの中にどんな成果がある?が公開されればだが。

参照:arxiv.org/abs/1701.05385:持ち運び可能な原子磁力計による回転する機械の遠隔検知

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  3. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  4. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
エマージングテクノロジー フロム アーカイブ [Emerging Technology from the arXiv]米国版 寄稿者
Emerging Technology from the arXivは、最新の研究成果とPhysics arXivプリプリントサーバーに掲載されるテクノロジーを取り上げるコーネル大学図書館のサービスです。Physics arXiv Blogの一部として提供されています。 メールアドレス:KentuckyFC@arxivblog.com RSSフィード:Physics arXiv Blog RSS Feed
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る