KADOKAWA Technology Review
×
「ワクチン・パスポート」のアイデアはなぜマズいのか?
-
ニュース 無料会員限定
"Vaccine passports could further erode trust"

「ワクチン・パスポート」のアイデアはなぜマズいのか?

新型コロナワクチンの接種が始まった現在、ワクチンを接種した人に「ワクチン・パスポート」を交付し、社会活動を許可するというアイデアが検討されている。しかし、このアイデアはパンデミックでまん延している不公平感や保健当局への不信感を悪化させる可能性がある。 by Mia Sato2020.12.29

公共の場の再開放を検討している専門家らは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン・パスポートなどの証明書の是非について議論している。これは表面上は単純なアイデアだ。新型コロナワクチンを接種したことを証明できれば、ワクチン未接種者が行けない場所に行けたり、できないことをできたりするというものだ。

米国食品医薬品局(FDA)が緊急使用許可を出した新型コロナワクチンは、「非常に効果的」であるという研究初期のエビデンスがある。テック企業や健康関連企業は、さまざま公的活動に参加する前提条件として、ワクチン接種を利用するとの考えを発表している。だが、この考えに対して、公衆衛生や衡平性、新型コロナへの免疫について本当はどの程度判明しているかなど、多くの疑問が生じている。

デューク大学で法律と哲学の教鞭を取るニタ・ファラハニー教授は、テクノロジーと生物科学が社会にどのような影響を与えるかについて研究する第一人者だ。「科学と社会のためのイニシアチブ(Initiative for Science & Society)」の所長でもあり、2010年から2017年にかけては生命倫理に関する大統領諮問委員会の委員を務めていた。

※以下のインタビューは、発言の趣旨を明確にするため、要約・編集されている。

◆◆◆

——ワクチン・パスポートを使えば確実に感染を防げると言えるほど、新型コロナウイルス感染症について十分に解明されているのでしょうか?

極めて初期の限られたデータとして、オックスフォード大学とアストラゼネカ(AstraZeneca)、それにモデルナ(Moderna)の研究で、ワクチンによって感染が減少する可能性はあるものの、感染がなくなるわけではないことが示されています。ワクチンを接種した人は感染しても重症化せず、完全に無症状である可能性もありますが、それでも他人にウイルスを拡散する可能性はあります。

——ワクチンがどのように配布され始めているかという基本的なことは知っていますが、ワクチン・パスポートにより、どのような不衡平が生じるのでしょうか?

ワクチンを接種した時期だけで社会復帰の可否を判断してしまうと、すでに存在している不公平感をさらに強めてしまうことになりかねません。マイノリティの人々の保健医療や医療機関に対する信頼は非常に低い。社会への不信感がすでに極めて大きいのに、ワクチンを受けたかどうかで社会復帰できるかを決めるのは非常に問題があります。私は、ワクチン・パスポートにより、信頼がさらに損なわれると …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る