KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
写真で見る、鮮やかなキャンディの色ができるまで
All photographs by Christopher Payne
In pictures: the factory where candy gets its colors

写真で見る、鮮やかなキャンディの色ができるまで

ニュージャージー州リンデンでIFCソリューションズが運営している工場では、キャンディーなどの食品の着色に使われる色が作られている。 by Christopher Payne2021.06.18

ニュージャージー州リンデンにあるIFCソリューションズ(IFC Solutions)は、天然または人工によって「望ましいほぼすべての色合い」の合成着色料を製造している。最初の合成着色料(紫)が石炭の副産物から製造された19世紀半ばには、この多彩な色は想像し難いものだっただろう。この「カラー・ビッツ(色の小片)」は、熱いキャンディの塊に簡単に混ぜることができるが、水分が少なく長期保存も可能なため、製菓メーカーから高く評価されている。

カラー・ビッツは、液体色素を過飽和状態にし(写真左)、トウモロコシ糖などの増粘剤を加えて作られる(右)。

下の写真の左側トレイのスカーレット・シェード・レッドC(Scarlet Shade Red C)と、右側のトレイのストライピング・レッドC(Striping Red C)はどちらも、希釈するとはるかに鮮やかな色になる。米国でキャンディケイン(縞模様のステッキ型キャンディ)を食べたことがあるなら、赤色のストライプは下の写真の右側のようなカラー・ビッツで色づけされている可能性が高い。どちらも、アルラレッドAC(Allura Red)としても知られる、赤色40号を基にした独自ブレンドの合成着色料だ。

できあがったがったかたまりのカラー・ビッツが乾燥したら、細かく刻まれる。

 

人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  3. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
christopher.payne [Christopher Payne]米国版
現在編集中です。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  3. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る